赤ちゃんのお宮参りは、初宮参りとも呼ばれ、生後一ヶ月目を無事に迎えたことを
産土神に報告するために、神社にお参りすることをいいました。
お宮参りは神道に関した日本古来からの風習なのですが主に冠婚葬祭などの
儀式と結びついて使用されている先勝、先負、友引、赤口、仏滅、大安といった
六曜の影響力が強いためお宮参りの日柄を気にされる方も多いようです。
赤ちゃんのお宮参りを行う意味とは
産土神と氏神様は同じ意味で赤ちゃんの生まれた土地を領有、守護する神様の
ことで昔は氏神様に参拝して
新しい氏子として仲間入りしたりお産の忌明けの儀式の意味合いが強かった
ようですが今では赤ちゃんが無事に生後一ヶ月を迎えることができた
感謝と健康な成長を願う意味合いの方が大きいでしょう。
文献によると赤ちゃんと父親、父方の祖母の3人でお宮参りを行うというのが
正しいしきたりとされていた時代もあったようで「産後七十五日忌み」として
産後75日以内の女性が鳥居をくぐり
お参りすることが許されなかったことすらあったようです。
現在と比較すると考えられないことですね。
お宮参りの時に母親ではなく父方の祖母が赤ちゃんを抱いてお宮参りを行うという
風習がまだ残っているところもあるようです。
赤ちゃんのお宮参りはいつまでに行う?
一般的には男の子は生後31日や32日、女の子は32日や33日に
行われることが多かったようですが最近では主に生後1か月頃に
行われていることが多いようです。
男の子と女の子でお宮参りの日どりに違いがある理由はよくわかりませんが
京都付近においては女の子が早くお嫁に行けるようにと、男の子よりも
早い時期にお宮参りを済ませる風習もあったようです。
現在ではお宮参りの時期が寒い時期や暑い時期であったり赤ちゃんや
出産されたお母さんの体調などが悪い場合は
タイミングをずらして出産から3ヶ月位の間に行う方も多いようです。
出産から3ヶ月位だとお食い初め「百日祝い」などの儀式と一緒に
行う方もお見えです。
赤ちゃんやお母さんの体調や参加される方々の都合に合わせて行うものに
変わりつつあるようです。
赤ちゃんのお宮参りの日柄について
冒頭でも少し説明しましたがお宮参りは神道に従う儀式です。
現在、冠婚葬祭に影響力の強い六曜は中国から伝わったとされていますが
ご家族で縁起を担ぐ方、気にする方がお見えの場合はお好きなお日柄を選んで
お参りされるのが良いでしょう。
日柄を気にするあまり本来の目的から外れて揉め事やトラブルに
なってしまったら意味がありません。