梅雨の靴の手入れと早く乾かすカビを避ける方法とは?

梅雨の時期、意外と乾かないものに普段、通勤などで使用する靴があります。

人間は靴を履いて歩いている時に足の発汗によって靴の中が湿っぽくなるのに加え外からの雨や水に接触することが多い時期のため前もって靴のメンテナンスやお手入れをしていないと革製の靴などはカビが生えてしまうこともあるようです。

スポンサーリンク

梅雨の靴の手入れ

通勤などに使用するビジネスシューズは何足か毎日違う靴を履くことができるようにスペアを用意しておくのが一番靴を長持ちさせる方法なのですが梅雨の時期は雨に濡れたら水を早めに拭き取るようにします。

雨に滑りにくい靴を楽天で見てみる

革靴などは特に雨に濡れたまま手入れをしないと色がまだらになったり褪せたり場合によっては型崩れの原因にもなります。

靴は普段からの事前のお手入れをしておくことで長持ちします。

購入した靴はおろす前にあらかじめクリームを塗っておきます。

クリームに含まれる成分が靴の表面をコーティングしてくれ、靴を汚れなどから守ってくれます。

クリームを使う時は目ただない場所で色落ち等しないか確認してから使うようにすると安心です。

梅雨時に限らず保湿クリームや防水スプレー、抗菌消臭スプレーはあると役に立ってくれます。

防水スプレーは靴を使用する直前にかけても効果が弱いです。

スポンサーリンク

汚れを落とし良く乾いた状態の時に事前にスプレーしておくことでより良い効果を得ることが出来ます。

1度にスプレーしようとせず2,3度で全体を覆うようにスプレーするのが良い方法です。

梅雨の靴のカビや匂い

あらかじめ市販の中敷きなどを入れて使用し定期的に交換するようにしたり何足かをローテーションしながら靴を履くように注意し使用後に十分乾燥する時間を保つことで革靴のカビは避けることが出来ます。

保管する場所に関しても湿った場所を避けるようにします。

カビが生えた場合は、ブラシ等を使いカビを落しお湯を少しつけて固く絞ったタオルなどでカビの付着していた部分をよく拭き取り乾かしてからクリームなどで手入れをして陰干しします。

カビの生えた部分や靴の内部にも抗菌消臭スプレーをしておきます。

梅雨の時期、靴を早く乾かす方法

布製の靴やお子さんの上履きなどは洗濯機の脱水機能を利用した後に下記の方法を行う。

くつひものついた革靴はひもを外し丸めた新聞紙を靴の内側に入れ、靴底や甲やかかと部分を乾いたタオルで拭く。

内側も拭き、湿り気や汚れを取る除き何度か新聞紙を乾いた物に交換してあげる。

靴のかかと部分などに水分が残ってカビを発生する原因にもなる為、靴は立てかけたりレンガやブロックなどで靴底を浮かせると早く乾きます。

・靴専用乾燥機の設置されているコインランドリーの利用。

・家庭用のシューズドライヤーの使用。

・乾燥機能付き除湿器やエアコンの仕様。

・布団乾燥機やドライヤーを使う場合は高温で近づけすぎると変形の危険性があります。

・新聞紙をつめて扇風機で風を送るのも効果的で風通しを良くするのがポイントです。

・熱いお湯を入れても大丈夫なペットボトルにお湯を入れ靴に履かせお湯が冷めたら再び熱湯と取り替える。

革靴は履かずに箱などに入れて保管していてもカビが発生することもありますから十分な注意が必要です。

スポンサーリンク