普段ワインを飲んだりしない方はお祝いや贈答品などでワインを頂いていざ飲もうとした時に
ワインのオープナー栓抜きがなかったりコルク栓を開け慣れていない為に途中で折れて失敗
したり中にはオープナーのスクリューを折ったりしてしまう方もみえるようです。
ワインのコルクが抜けなかったり失敗してしまったりした場合どうしたら良いのでしょうか?
ワインのコルクが抜けない場合
日本でもワインを飲まれる方はみえますがまだまだ馴染みが薄いため瓶の開栓に苦労する方も
みえるようです。
ワインの栓はコルクやゴムのような合成樹脂のもの、スクリューキャップの製品があります。
コルクや合成樹脂の栓はワインオープナー、栓抜きを使用して開けないといけません。
開栓のポイント
・コルクの中心にスクリューをさすこと。位置が悪いとコルクが割れたり砕けたりします。
・スクリューをコルクの深い部分までねじ込むこと。
浅いとコルクが折れる原因になります。
・ゴムタイプのコルクはスクリューを貫通させると簡単に開くことがあります。
・ワインを保管する時に寝させて保管しないとコルクが乾いて開けにくくなります。
ワインのコルクがちぎれたり失敗した場合
・二枚刃式オープナーを使用する。
ヴィンテージのワインなど、年数の古いワインのコルクを抜く際に使用する二枚刃式オープナーを使うとコルクが途中で割れてしまった時でも取り出すことが出来ます。
・時間や手間をかけたくない場合はコルクをビンの中に押し込んでしまう。
コルクの破片が気になる場合は茶こしなどを使えば大丈夫です。
・長めのネジくぎをコルクの中心に差し込みペンチなどを使って取り出す。
・ジョンワインとコルクを抜くのを失敗した時のための専用オープナーが売っています。
・スクリューが折れた時はペンチ等で逆回転して抜けば大丈夫です。
ワインのコルクの栓抜きがない場合
100均などでもオープナーは販売されていますので購入することをおすすめしますが手間が
かかっても良いという方の場合。
コルクに千枚通しやアイスピック、ネジ式の長めの釘を×印を描くようにクロスして打ち込み
ペンチなどを利用して開栓しますがコツが必要です。
石や塀、壁、木にワインの底を打ち付けて栓を抜く動画です。
動画で見たままなのですが割と力を込めてやるのがポイントで徐々にコルクが出てきますので
手で抜けそうなところまで飛び出して来たらあとは手でコルクを抜くだけです。