鼻水で寝れない時の裏技や子供にも出来て楽になる方法とは?

鼻水がでて息苦しくて眠れない経験をしたことがある方は多いと思いますが夜中なので薬が手に入らず、かといって病院に行くのもなぁと思ったりしたことありますよね。

家にあるものを使って鼻水が楽になる方法を集めてみました!

スポンサーリンク

鼻水を止める裏ワザ

水をほんの少し口に含んで飲み込まずしばらくそのままでいる。

何度か試してみたのですができればぬるま湯やお茶の方が効果は高いかも知れません。

ネットを通じて見つけた方法なのですが気持ち悪いので最後に含んだ水を飲みこまなくても

効果はそれほど変わらないような気もします。

サロンパスなどの湿布などの香りを吸引すると鼻水が楽になることが多多あります。

蒸しタオルやドライヤーでツボを暖めると楽になります。

・迎香「げいこう」小鼻の出っ張りのすぐ横側の部分。

・鼻通「びつう」 迎香と目頭を結んだ鼻の中間点の部分。

・大椎「だいつい」首の骨で肩につながる一番大きな骨。

・脳戸「のうこ」 大椎から上に指で後頭部までたどっていくとある出っ張りのすぐ下の部分。

鼻水が楽になる方法

ツボを押す動画です。

花粉症の鼻水で寝れないときには

花粉症の鼻づまりは、主に花粉のアレルギー反応によって鼻腔付近で炎症が起きて鼻の通り道をふさいでいるからといわれています。

スポンサーリンク

鼻腔内で起きている炎症を冷やすために、氷を口に入れると楽に感じます。

・れんこんのおろし汁

れんこんには血管を収縮させる作用や消炎作用があるため、よく洗って皮ごとすりおろした、

おろし汁を綿棒などにしめらせて鼻の内部にぬると、鼻づまりの症状が楽になります。

面倒くさいからといってたくさん一度に作って冷蔵庫で保管したりすると数日後に異臭を放つようになるので注意が必要です。

・大根おろしのおろし汁

上記同様でティッシュや脱脂綿などに汁を含ませて鼻に入れるのも良いです。

・ねぎ味噌湯

ねぎの独特な匂いのもとはアリシンという成分で

漢方ではネギの白い部分を「葱白」と呼んで、漢方薬として利用しています。血行をよくして

体を温め、発汗作用で、風邪の初期・冷えによる腹痛や鼻詰まりの改善、痰の除去、喉の炎症を鎮める効果があります。

味噌汁に刻んだネギの白い部分を水にさらさずに多めに入れて飲みます。

・玉ねぎスープ

玉ねぎの皮をむいて4分の1位の量をすりおろし、しょうがのおろし汁少々とはちみつを

大さじ1杯を入れた器に沸騰したお湯かコンソメスープ200㏄を注ぎ香りを楽しみながら飲む。

ネギの香りや玉ねぎの匂いには鼻水を抑える成分がある為匂いを嗅いだりするだけでも楽になったり室内が乾燥しすぎないように加湿器を利用するのも効果的です。

スポンサーリンク