気温が暖かくなってくると野外でバーベキューなどをする機会も増えてきます。
炭などを使って焼いた肉や魚は普段と違って凄くおいしく感じますね。
炭が発生する遠赤外線効果のおかげでしょうか?
バーベキューをやってみると炭に火を短時間でつけるのは割と難しい作業だと
感じたことはありませんか?
バーベキューでの火おこしのやり方
炭の着火で道具などを使わずに速く簡単に着火させるやり方を動画で解説していきます。
コツさえつかんでしまえば誰でも簡単に炭に火をつけることが出来ます。
・新聞紙の半面サイズを棒状に丸めたものを10本~14本ほど作る。
・火をおこす場所に炭のかけらなどをおきます。
・バーベキューコンロなどを使う場合アルミホイルを張っておくと後片づけが楽です。
・炭のかけらの上に、丸めた新聞紙を井の字に組む。
・組み上げた新聞紙を囲むように炭を煙突状に置いていく。
・煙突上部にも炭を2,3個乗せる。
・井の形に組んだ煙突上部から火をつけた新聞を落して着火する。
・うまくできれば3分ほどで炭に火が着火します。
新聞紙の代わりに割り箸を使っても良いですが井の形の1つの辺に対して3本位の割り箸で
組んだ方が良いためある程度の数が必要です。
実際に新聞紙を使って炭に火をおこす動画です。
バーベキューの火おこしのコツ
・着火剤となる新聞や割り箸などは良く乾いたものを使用する。
・薪を使用する場合も同じで乾いたものを使用する。
・手を汚さない為には軍手をはめて作業する。
・井の形に組んだ新聞紙の周りに置く炭がポイントでしっかり煙突状に積み上げる。
・炭を新聞紙にもたれさせない。(新聞が燃えると煙突が崩れます)
・着火するまでうちわで風を送ったり炭に触ったりしない。
・最上部に置く炭で煙突の上部を完全にふさがないこと。
バーベキューの火おこしに便利な道具
ライターは100均等で売っているもので良いので柄が長いものがあると便利です。
おこした炭を移動するトングや火箸があると助かります。
アクシデントが起こって炭に着火しない場合に家庭用のカセットコンロを使用するアウト
ドア用の小型バーナーがあると良いかも知れません。
カセットコンロ用のガスボンベは口の部分の規格が統一されているためどれを選んでも使用
することが出来ます。金属製の炭おこし器も販売されています。
家族4人でバーベキューを行うような場合で小学生くらいの子供さんが2人入っている
ような場合は大きなバーベキューコンロは持ち運びにも不便ですし七輪等で十分なことも
多いようです。