結婚式の二次会に招待された場合の会費やマナーについてまとめてみました。
二次会の相場やご祝儀、男女で会費に差をつけるべきかどうかなどについて記載しています。
中高年にとってはなじみの薄い結婚式の二次会ですが若い世代の方にはメジャーになりつつ
あるようです。
結婚式は二人とその親族が参加する儀式で披露宴は結婚式のあとに親族、友人や職場の上司や
同僚などを招待したお披露目会といった感じのものになります。
日本でも経済状況が非常に悪い時期があり地味婚といって結婚式や披露宴に多くのお金を消費
せずお付き合いの深い親族の方を招いて挙式や披露宴をすることも多くなりそういった環境の
中で多くの友人や同僚に対してもたくさんのお金を使うことなくお披露目をする方法として
進化していったようです。
その為に会費制で行われることが多く招待された側もご祝儀を別に用意しないケースが
ほとんどです。
結婚式二次会の会費の相場や男女の差について
開催される場所やお店、地方や首都圏といった事情でかなりの差が実際にはあるようです。
地域差はありますが女性の場合、会費の金額が7000円を超えると高いと感じ始め
8000円をオーバーすると半数が高いと認識しているというデータもあるようです。
女性の場合、衣装やヘアースタイルにもお金がかかる為なのかもしれませんがその一方で
都心で二次会が行われる場合8000円~10000円を超えるケースも多々あるようです。
利用する施設やお料理、ゲームなどの景品にお金がかけられていて仕方のない場合も
あるようです。
会費を男女で差を付けるケースも多々あるようですが2000円~3000円以上のケースでは
不満が出ることもあるようであまりお勧めできません。
また最近では価格差を設けない、同額や付けても1000円程度であるケースが多いようです。
結婚式二次会での会費以外のご祝儀について
通常は会費のみで二次会に参加される方が多いようです。結婚のプレゼントや贈答品が
渡したい場合はたくさんの荷物を持ち帰ることがかえって迷惑をかけることになるケースも
あり事前にご自宅等に贈る配慮が望ましいです。
またご祝儀に関しては二次会の幹事や受付の状態にもよって異なりますが二次会が終了して
お開きになるとき新郎新婦のお見送りの時にご本人に渡すという手もあります。
結婚式二次会の会費やマナー
二次会に参加する側のマナーとして
・主催者側の手間を軽減するために会費はお釣りの無いようにきちんと用意する。
・遅刻やドタキャンをしない。
・突然のアクシデントや急な事情が発生した場合、出来る限り早く連絡を入れる。
二次会での服装は、セミフォーマルが基本です。いただいた招待状に平服でお越し下さい
と書いてあったとしてもジーンズにシャツで参加される方はいないでしょう。
女性であれば華やかさのあるワンピースやスーツ、男性であればジャケットにネクタイ、
スーツ姿であれば失礼にならないと思います。
新郎新婦が主役でお祝いするために集まるのですから白いスーツやタキシード、
女性の装飾品のティアラや寒い時期であってもブーツはNGになります。
結婚披露宴から続きで出席される方の二次会費用を普通のゲストと同額にするか割引するか
について悩まれる主催者の方もお見えになります。
金額的負担が大きくなることを気にされての配慮かと思われますが受付等での確認や他の
ゲストとの兼ね合いからスムーズに二次会を進行させるために会費は同額にしておき披露宴
終了後にお車代のような形や意図を含んだ名目でお返しすることも出来る訳です。
最後に結婚式の二次会については年々、進化していますが基本は新郎新婦の側もゲストとして
招待される方もなるべく経済的な負担を少なくし新しい門出を迎えるお二人を末永くお幸せに
とお祝いするための会であることを忘れないようにしたいものです。