ご祝儀袋を包む時の袱紗(ふくさ)の色や入れ方、受付での渡し方、ふくさが無い場合に代用できるものについてまとめてみました。
入れ方(ご祝儀袋の包み方)について動画でも説明しています。
ふくさとは絹製のハンカチ大の大きさの布のことで貴重品などが収められた箱の上にほこりよけに掛けられていた風呂敷が由来で慶弔行事の金品を贈る時の儀礼や心遣いとして使われるようになりました。
ご祝儀袋や不祝儀袋を汚したり角が折れたりしないように丁寧に扱うという配慮でもあります。
ご祝儀袋を包むふくさの色は?
御祝い事、慶事の場合
赤、エンジ、ピンク、オレンジ、金、紫色など
お悔やみ事、弔事の場合
紺、暗い緑色、灰色(グレー)、紫色など
紫色は慶事、弔事のどちらにも使うことが出来る色であると覚えておくと良いでしょう。
ふくさは元々は台付ふくさが一般的でしたが金封ふくさ、袷ふくさなどの種類があります。
ご祝儀袋ふくさの入れ方、包み方について
・ご祝儀袋をふくさの中央よりやや左の方へ寄せて置きます。
・最初に左側を中に折り込みます。
・次に上側を祝儀袋の上に折り、下側も包むようにたたみます。
・右側を折り裏側へ折り返して完成です。
ふくさの包み方の動画です。
※不祝儀袋の場合はふくさの入れ方が逆になりますので注意して下さい。
ご祝儀袋袱紗の渡し方
受付で「本日はおめでとうございます」「お招きいただきありがとうございます」と挨拶した後、
先方の目前でふくさを開いて金封を取り出してご祝儀袋を先方が表書きを読める向きにして両手で差し出します。
台付きのふくさは表裏で色を替えて慶弔に使い分けられるようになっていますので、お祝い事の場合は表(上)に赤色など暖色系の色、お悔やみ事の場合は表に紺色など寒色系の色がくるようにします。
表裏を間違うと慶弔が逆になり、先方に対し大変失礼になりますので注意が必要です。
ご祝儀袋を入れる袱紗が無かったり忘れたりした場合、ハンカチや風呂敷で代用することも出来ますが大型スーパーなどのフォーマルコーナーや紳士服店の礼服コーナーにも置いてあることが多いです。
場合によっては文具店やホームセンター、仏具屋、100均などにも売っていることがありますので焦らないようにしましょう。