白身で揚げ物にするとおいしいメヒカリの唐揚げや天ぷらの作り方や揚げ時間などについて解説しています。
天ぷらにする場合の開き方や内臓の取り方についても動画で確認できるようになっています。
福島県いわき市ではいわき市の魚としてPRに力を入れていたり静岡県周辺ではシシャモのように一夜干しにして食べられたりもしています。
メヒカリの唐揚げの作り方
メヒカリは深海に生息する魚で目に特徴があって大きめの眼球が青く光って見えるのでメヒカリと呼ばれますがアオメエソ、マルアオメエソ、トモメヒカリなど数種類がいてその総称としてメヒカリと呼ばれます。
漁獲量が少なくて身が柔らかく鮮度が落ちると内臓が落ちやすいという特徴があってデリケートで日持ちがしない為に水揚げされた地元で消費されるケースが多かったのですが白身で味が良いのが評判になって各地に出荷されるようになりました。
鮮度の良い物はお刺身にすると非常においしい魚でもあります。
昔はすり身のなど加工食品の材料として良く利用されていました。
メヒカリは体長20㎝前後まで成長しますが唐揚げにする場合には大きさや好みによって頭を落すかどうか判断して下さい。
骨は比較的柔らかいので小さめの物は揚げれば頭や背骨もおいしく食べられます。
メヒカリの唐揚げの作り方の手順
2.頭を落す場合は腹びれから斜めに包丁を入れると内臓も簡単に取り除けます。
3.水気を取り除き塩、コショウを好みで振りかけます。
4.小麦粉か片栗粉を軽く付け180度の油で色が付くまで揚げます。
メヒカリの天ぷらの作り方
1.ウロコを丁寧に取り除くのは唐揚げと同じです。
2.小さなサイズは内臓を取り除いくだけで頭をつけたまま天ぷらにしても大丈夫です。
3.大きなものや骨が気になる方は頭を落して背開きにして中骨を落します。
4.水気を取り除き衣をつけて揚げます。
メヒカリの内臓の取り除き方や下処理と料理法に合ったさばき方を解説した動画です。
メヒカリの唐揚げの揚げ時間
頭をつけたままで丸ごと揚げる場合には170~180度の油で2、3分揚げて油をきれば出来上がりです。
※大きなサイズは揚げ時間を多少長くするなどして調整して下さい。
中骨を取り除いて天ぷらにする場合も2~3分程度で完成します。
塩コショウを小皿り盛り付け軽くつけて食べたりポン酢ともみじおろしで頂くと絶品です。
仕上がりをからりと仕上げたい時は160~170度の油で揚げて一度油をきり180度位の油で二度揚げするとカラっと仕上がります。
メヒカリの南蛮漬けを作る場合などにはもってこいの方法です。
メヒカリの内臓の取り方
メヒカリの内臓を取り除く時に揚げる前の下処理も同時に行っていきます。
2.背びれをつまんで包丁で落します。
3.胸びれから斜めに包丁を入れて頭を落します。
4.腹びれを落す時に内臓を包丁でこそぎ落します。
頭をつけたまま内臓を取り除く時はエラから包丁を入れてエラを取り除きます。
腹の肛門付近から包丁を入れ開いて内臓を取り除きますが身が崩れやすい時は割りばしなどを利用すると内臓が取り出しやすいです。
まとめ
メヒカリは白身の魚で揚げ物(唐揚げや天ぷら)にして食べるととてもおいしい魚です。
小振りのサイズは頭をつけたまま唐揚げにしても骨も柔らかく食感も気になりません。
オキアミなどが内臓に残っていることがあるので内臓は取り除く事をおすすめします。