お年玉のポチ袋に記入する名前の書き方について解説しています。
社会人になり働き始めるとお正月に親戚が集まれば子供達にお年玉を渡す場面が出てきます。
多くの方が子供の頃にお年玉をもらうのを楽しみにしていたのではないでしょうか?
正月早々の手痛い出費にはなりますが新年を気持ちよく過ごす為の必要なマナーとしてしっかり覚えておきましょう。
お年玉のポチ袋の名前の書き方
日本では昔からご祝儀などを袋で包む場合には袋の表側に自身の名前を通常は記入します。
お年玉を入れるポチ袋の場合には表にお年玉を渡す相手の名前を書き裏側に自分の名前を記入するのが一般的です。
お年玉などと印刷されているポチ袋が多いので表側の左に相手の名前を書いておくと渡す相手を間違える事も無くなります。
お年玉のポチ袋の意味?
お年玉袋はなぜポチ袋と呼ばれるのか?
関西の方言「ぽちっと」や関東の「ぽっち」などほんの僅かという意味が由来になっているようです。
その昔はちょっとした気持ちや気遣いとして袋に入れて渡していたそうです。
お花代やチップを入れる袋としていた物がいつしかお正月に大人から子供に渡す物へ変わって行ったのが由来のようです。
お年玉のポチ袋の表書きの正しい書き方
お年玉のポチ袋の表書きはお年玉を渡す相手(子供)の名前を記入します。
正しくは左上に相手の宛名を記入すると書かれたマナーの本もありますが最近はポチ袋のデザインもとてもカラフルで名前を書くスペース無い袋も多いようです。
シールなどを利用してわかりやすく名前を記入してあげるのも良いでしょう。
相手との間柄を考慮し「〇〇君へ」「〇〇ちゃんへ」「〇〇さんへ」などお年玉を渡す子供の年齢等も考えて使い分けてあげるのが良いでしょう。
ポチ袋の表面が素敵なデザインで記入するべきスペースが無い場合には名前を裏面に記入しても失礼にはあたりません。またもらった本人も自分の名前が記入されているとうれしいものです。
折り紙1枚で簡単に手作りできるポチ袋の作り方の動画です。
お年玉のポチ袋の裏に記入するのは?
お年玉袋の裏側の書き方ですがお年玉をあげる人の名前を書いておきます。
ポチ袋の左の下側に名前を記入します。
子供が見てもわかりやすいように「〇〇おじさんより」「おじいさんより」「おばあさんより」などで良いと思います。
社会人に成り立ての年齢の若い方の場合には「〇〇お兄ちゃんより」や「〇〇お姉ちゃんより」でも問題はありません。
ポチ袋の表面に名前が記入できなかったりした場合にはポチ袋の裏面の右上にお年玉をあげる子供の名前を記入し左の下側に自分の名前を記入します。
事情があってお年玉を渡す相手の名前や年齢が分からない場合などには事前に裏面の左下の部分に金額などを記入しておくとお年玉を渡す時に困らない事が多いです。
お年玉を親にあげる
祖父母や両親などに感謝し僅かながらでもお年玉をプレゼントしたい場合にはどのように記入するのが良いのでしょうか?
お年玉は古来、年神様からの御魂分けにならった主人から使用人や家の家長からその家族へ贈られるお正月の贈答品の総称のことだったそうです。
目上の人が目下の者に贈る物なので自分より年長者に対して渡したい場合にはお年玉と記入せず「御年賀」とするのが良いでしょう。
お年玉のポチ袋のお金の入れ方
お年玉のポチ袋に入れるお金はご祝儀なので新札を使ってあげるともらった子供も気持ちよくうれしさも倍増しそうです。
毎年年末が迫ってくると銀行もお年玉需要で新札が不足して両替できない状態になるので早めに交換しておくか予約しておくと心配がいりません。
紙幣の折り方紙幣は人物の肖像画がついている方が表になりますので折り畳んだお札を開いた時に表になるよう肖像画を上にして左、右の順番に内側に3つ折りにします。
4つ折りの方が折りやすいのですが縁起が悪いと考えられるので避けた方が無難です。
お年玉の新札をピッタリ三つ折りにする方法の動画です。
ポチ袋は表を上にして折った紙幣も表や頭が上で逆さまにならないように入れてあげましょう。
金額の同じ紙幣がある場合には重ねて折って下さい。
※3千円のお年玉ならお札の向きに注意しながら3枚重ねて折ります。
硬貨を入れる時も表が上になるように入れます。
※硬貨は製造年月日のある方が裏側ですが5円玉とか50円玉は間違えやすいので注意。
まとめ
お年玉用のポチ袋の表に記入するのはお年玉を渡す相手の名前で裏には自分の名前を書くと覚えておきましょう。
祖父母や両親など自分よりも目上の方にお年玉を渡す場合には表書きを「御年賀」とするのが一般的です。
お札は新札を用意しお札の向きや入れ方にも気を配ってあげて下さい。