河津桜の由来とは?見ごろや特徴、開花時期について

河津桜という早咲きで開花してから散るまでの開花期間が長い桜の品種があります。

静岡県の 伊豆半島の南端に近い東海岸に位置する河津町というところで発見された品種で原木は現在でも開花していて伊豆では河津桜まつりが行われています。

スポンサーリンク

河津桜まつりは毎年2月から3月にかけて1カ月間行われ地元だけでなく遠方から訪れる方も多いようです。

河津桜の由来

河津桜の原木は、1955年に飯田勝美氏が河津川沿いの雑草の間に小さな桜の苗を偶然見つけて家に持ち帰り、庭に植え育てたことが始まりです。

当初は発見者の屋号から「小峰桜」と名付けられていましたが学術調査で今まで存在しない雑種起源の園芸品種であることがわかり1974年に河津町に原木があることから河津桜と命名し翌年の1975年には河津町の木に指定されています。

1966年から開花がみられ、1月下旬くらいから淡紅色の花が約1ヶ月にわたって咲き続ける早咲きの桜でオオシマザクラ系とカンヒザクラ系の桜の自然交配種と推定されています。

スポンサーリンク

河津桜の特徴

開花時期が早いのが特徴で場合によってはお正月過ぎには開花する場合もあります。

お花の色は桃色、淡紅色でソメイヨシノよりピンクが濃くて咲いている期間が1ヶ月と比較できないほど長いです。

河津桜の開花時期

開花時期はその年によってブレが大きく早い場合は1月中旬、遅い場合は2月中旬から開花するようなこともあります。

今年はすでに咲き始めているようで第25回河津桜まつりも2月10日から3月10日まで開催が決定されているようです。

静岡県賀茂郡河津町

河津桜に関する詳しい情報を旅ノートで見てみる

河津桜まつりの混雑状況や渋滞情報について

渋滞情報のお問い合わせは静岡交通情報センター TEL:050-3369-6622 で確認することが出来ます。

地元河津町観光協会も河津桜まつりのイベントに力を入れていますので開花情報なども

問い合わせることが出来るようです。

スポンサーリンク