ほうじ茶に秘められた健康効果や効能について解説しています。
日本茶の中でも焙煎して作られるほうじ茶はカフェインの含有量が少なく香ばしい香りとまろやかな味わいが昔から愛されていて子供や妊娠中の女性でも安心して飲む事ができます。
ほうじ茶の栄養と効能
ほうじ茶は茶葉を焙煎(香ばしく炒る)して作られる日本のお茶です。
通常は煎茶や番茶、茎茶を焙煎するのでとても香ばしい香りがするのが特徴で苦みや渋みが少なくまろやかな味わいに仕上がっています。
あっさりと上品な口当たりで胃にもやさしく子供からお年寄りまで優れた健康効果を秘めています。
カフェインの含有量が他の日本茶に比べて少ない。子供やお年寄り、妊婦さんはカフェインを採りすぎに注意が必要な場合があります。
カフェインには夜寝る時の眠気を覚醒する作用があり眠れなくなったりトイレが近くなる利尿作用や心臓の働きを活発にする強心作用もあるからです。
日本茶のカフェイン含有量(150mlあたり)
ほうじ茶 20mg
玄米茶 15mg
番茶 10mg
抹茶 50mg
緑茶 (煎茶) 30mg
緑茶 (玉露) 180mg
高温で焙じて作られるのでカフェインの含有量が少なく子供やお年寄りにもおすすめでお茶をいれた時に茶色っぽい色に仕上がります。
カテキンによる殺菌作用お茶の苦みに含まれるカテキンはポリフェノールの一種で飲む事で口臭の原因になる雑菌の増加を抑える抗菌作用を持ち口内環境に悪い菌を抑えて虫歯予防にもつながります。
カテキンによるダイエット効果更にカテキンには血糖値の急上昇を防ぎ腸内の余分な脂肪や悪玉コレステロールを排出する効果もあります。
食事をする時にほうじ茶を飲む事で体内の脂肪を減らす効果も期待できそうです。
ビタミンCによる美肌効果ほうじ茶に含まれるビタミンCには色素沈着によって肌にできるシミやソバカスを改善しハリや弾力を保つ効果が期待できます。
野菜に含まれるビタミンCは熱に弱いという特徴がありますがお茶に含まれるビタミンCは熱にも強く安定しています。
またほうじ茶に含まれるカテキンには抗酸化作用があり細胞の老化を防ぐ活性酸素を取り除く効果を持っています。
ピラジンによる血行の促進と冷え性の改善ピラジンは焙煎される事で増加するほうじ茶の特徴ともされる香ばしい香りの成分です。
血管を広げて血行を良くし手足の冷えや肩こりの改善などの効果が期待できます。
ピラジンの香りには精神を安定させてくれる作用もあるのでリラックス効果が高いと言われています。
ほうじ茶を飲むタイミングは朝と夜どちらが効果的?
ほうじ茶は朝に飲むのが特におすすめです。
寝起きの体をカフェインが覚醒してくれ血管も広がって血流が増加し体の機能も活発になります。
何かと時間が貴重な朝でもリラックスして事に当たれます。
口内の口臭予防の効果も期待できるので通勤時のエチケットも万全です。
冷え性の女性には冬の朝の強い味方になってくれます。
ほうじ茶は夜飲むと良くない?コーヒーや紅茶に比べてほうじ茶に含まれるカフェインはぐっと少なめです。
お茶を飲み慣れている方は眠れなくなる事はほとんど無いでしょう。
ただしほうじ茶には利尿作用があるのでおしっこが近くなる事は考えられます。
カフェインの含有量が少ないので眠る直前さえ避ければ大きな問題は無いような気がします。
ほうじ茶の健康への効果
ほうじ茶の健康効果として特に注目されているのは香りによるリラックス効果です。
茶葉を高温で焙じる事によりお茶を入れる時に本来なら茶葉に閉じ込められている香りの成分が開放されてとても良い香りを出してくれます。
この香りの元となるピラジンや美容に期待できるカテキン、ビタミンCやEも含まれているので女性にとってうれしい健康効果が期待できます。
カフェインの含有量も少ないので妊娠中や小さなお子さんでも安心して飲む事ができます。
まとめ
ほうじ茶は焙煎して作られるために香ばしい香りが特徴となりますがその香りには精神をリラックスさせる働きがあります。
カフェインの含有量が少ないので子供や妊婦の方も安心して飲む事ができます。
血管を拡張して血流を促し冷え性や筋肉の緊張をほぐす作用もあるので冬の朝には特におすすめです。