五月晴れというの本来は「サツキバレ」と読み旧暦である太陰暦の時に作られた呼称でした。
現在の新暦に変わり時代の移り変わりと共に「新暦での5月の晴天」の意味でも使われるようになり本来は誤用とされてきた使われ方が次第に定着し国語辞典などにも記載されるようになってきました。
五月晴れの意味
日本でも昔は旧暦として太陰暦が使われていましたが明治5年に太陽暦(新暦)に改暦されました。
旧暦で表す五月は現在の6月(梅雨の時期)にあたります。
そのため五月晴れとは本来「梅雨の時期の晴れ間や梅雨の時期の晴天の日」を示していました。
五月晴れの本来の意味
梅雨の時期の晴れ間を意味し使われていた「五月晴れ」という言葉も時代の流れと共に本来は誤った使い方とされた「5月の空の晴れわたる事」という意味合いでも使われるようになり定着しつつあります。
実際に国語辞書などで「五月晴れ」という語句の意味を調べると
2.5月の空の晴れわたること。さつきぞら。
といった2種類の意味が記載されています。
五月晴れの使い方
もともとは雨が降り続く梅雨の時期の晴れ間を表しそのように使われてきましたが現在では5月の心地の良い爽やかな晴天という意味でも使われるようになりました。
五月晴れの間違いやすい使い方
昔からの四季折々の季節の言葉や俳句の季語などを集めた歳時記などを見てみると新暦での「5月の晴天や快晴の日」を五月晴れと表記するのは誤用で間違っていると解説している歳時記も存在するので俳句の季語として使用するのは避けた方が正解だと感じます。
同じ時期の「五月」が付く言葉として「五月雨」(さみだれ)や「五月闇」(さつきやみ)といった言葉を見かけます。
旧暦の5月頃(現在の6月で梅雨の時期にあたる)に降る梅雨の事で「さ」には五月、「みだれ」は水垂れ(雨)を意味します。
強い雨が一度に降るのではなく途切れながら繰り返す為に長く継続しないで少しずつ繰り返す事の例えとして使われます。
五月闇(さつきやみ)さみだれの降る頃の夜が暗いこと。また、そのころの薄暗い空模様。夏の季語。
本来は昼なお暗き梅雨の時期の空模様を示す言葉だったのが現在では雲に覆われた夜の闇の陰鬱さを表す言葉としても使われるようになっています。
五月晴れの読み方
五月晴れの読み方としては「さつきばれ」と「ごがつばれ」の2つの読み方があり意味もそれぞれ異なるとされています。
ごがつばれの意味新暦の5月のすがすがしい晴天を表しています。
さつきばれの意味旧暦の5月、現在の6月頃の梅雨の合間の晴れた状態を意味します。
多くの方がこちらの読み方の方が馴染みが深いのではないかと思いますが五月という漢字が使われているのに6月~7月の梅雨の時期になぜわざわざ使用するのかと疑問を感じる方も多いのではないでしょうか?
大きな理由として新暦と旧暦が示す時期の違いも挙げられますが五月という漢字を使用する為に昔は誤用とされていた五月の晴れた爽やかな天気の事を表す意味として多くの人に使われるようになり次第に認知されてこちらの意味で使われる機会も増えています。
まとめ
五月晴れの読み方は「さつきばれ」と「ごがつばれ」の二つの読み方があり厳密には語句の表す意味が読み方によっても異なるとされています。
五月晴れの本来の意味は梅雨の時期の雨と雨の間の晴れ間を指したものでしたが五月の爽やかで清々しい晴天を表す語句としても使われるようになり多くの人にその使い方が認知され現在は国語辞典などでも二つの意味が記載されるようになりました。