体に良いと言われるクレソンの栄養や体に対する効果と含まれるカロリーや妊娠中の効能についてまとめてみました。
独特な香りとピリッとした辛味が特徴のクレソンはヨーロッパから中央アジアが原産で明治時代の初期に日本に入ってきました。
アブラナ科の水生植物で繁殖力は強く切った茎を水に入れておくだけで根を出し成長するのも早いという特徴があります。
日本では別名オランダカラシやミズガラシとも呼ばれます。
クレソンに含まれる栄養と効果
栄養価の高い野菜や果物の中でアメリカの大学研究者が第一位に選んだのがクレソンです。
日本でも健康ブームにのってテレビで取り上げられる機会も増え多くの人に知られるようになりました。
日本では最初はレストランのステーキなどの肉料理の付け合わせとして使われる野菜というイメージでしたが全国で栽培されるようになり今では年中スーパーなどの店頭で簡単に手に入ります。
クレソンに豊富に含まれる成分はβ-カロテン、カルシウム、カリウム、鉄、ビタミンCなどです。
また食物繊維や葉酸、鉄分等も含まれています。
シニグリンクレソンを食べた時に感じるピリッとした爽やかな辛みはシニグリンという成分でわさびや大根などにも含まれる抗菌性物質で肉などに含まれる脂肪の消化を助け食欲を増進したり抗菌作用や抗酸化作用があります。
肉料理に添えられるのはシニグリンが食欲中枢を刺激し胃や腸の働きを促進し消化吸収を高めてくれるからです。
クレソンを加熱せず生葉で食べる事により口臭を抑える働きもあるので口臭が気になる方にもおすすめです。
β-カロテンβ-カロテンは動脈硬化を予防したり強い抗酸化力を持つ栄養素です。
体の中で必要に応じてビタミンAに変換され喉や肺など呼吸器系を保護する働きや皮膚や髪の健康を維持してくれます。
抗酸化作用によって老化や病気の原因にもなる活性酸素を抑制し免疫力を向上し発ガン抑制作用を維持してくれます。
ビタミンCクレソンにはビタミンCが豊富に含まれていて定期摂取する事によって美容や健康にも役立ちます。
喫煙者や風邪を引きやすい人も積極的に取り入れたい食材です。
カルシウムやカリウムカルシウムはご存知の通り骨の生成に欠かせない成分でイライラの解消などにも効果があります。
またカリウムには塩分を体外に排泄して高血圧を抑えたり筋肉の酷使による筋肉のけいれん等を防ぐ働きがあります。
クレソンに含まれるカロリーはどの位
クレソンに含まれるカロリーは100gあたり約15kcalです。肉料理などに添えられるクレソンは1本が約5g程度なのでカロリーを気にする必要はありません。
フランスなどでは昔から滋養強壮にも効果があるとされてきました。
オレンジとクレソンで作るスムージーのレシピと動画です。
独特な香りや味がフルーツで緩和されるので苦手な方でもとても飲みやすく感じます。
クレソンは妊娠中に摂取しても大丈夫?
クレソンは妊娠中に食べても特に問題はありません。
女性は妊娠中にホルモンバランスを崩して便秘やむくみ、倦怠感や精神的な不安を感じる方も多いようです。
クレソンには独特の苦味や辛みもありますが妊娠中のつわりがあるような時期でもサラダにしてドレッシングやポン酢などを使用すればさっぱりとしてとても食べやすくなります。
クレソンに含まれるシニグリンが食欲を増進してくれ食物繊維が便秘の解消を促進してくれます。
クレソンに含まれる葉酸クレソン100gに含まれる葉酸の含有量は約150μg です。
造血作用や細胞のDNA形成などに関わる体にとって重要な栄養素で妊娠中に摂取することで生まれてくる胎児の神経管閉鎖障害リスクを低減できます。
※生まれてくる赤ちゃんの先天性疾患の1つに「神経管閉鎖障害」というものがあり妊娠初期の葉酸の不足が原因となりうることがわかっています。(神経管閉鎖障害の発症には遺伝的な要素もあると考えられています)
妊娠する前から摂取していると発症リスクを7割~8割も抑えられるといわれ厚生労働省でも1日に400μg以上の摂取を推奨しています。
※過剰摂取を避ける為に1日1,000μg(1mg)が上限摂取量とされています。
鉄分妊娠中は胎児に十分な栄養を届けるためにたくさんの血液が必要でその血液の主な成分である赤血球を作るのに必要なのが鉄分です。
※赤血球が不足すると必要な栄養や酸素が十分に胎児に届かず発育に悪影響を及ぼす可能性もあるようです。
妊娠中期以降は胎児を優先して使用される為に鉄分が不足すると貧血気味の状態になってしまいます。
また胎児の成長には大量のカルシウムが必要になるのでクレソンはこの点でも優良な食材と考えられます。
まとめ
クレソンはアメリカの大学の研究チームの調査によって野菜の中で最も栄養価の高い食材と評価されています。
日本でも各地で栽培されていて昔に比べてスーパーなどの店頭でも手に入り易くなりました。
妊娠中も胎児に必要な葉酸や鉄分、カルシウムも含んでいるので積極的に摂取したい食材でもあります。