お守りの効力の期限?縁結びや交通安全に合格祈願を神社に聞いてみた!

神社仏閣を訪れた時にお守りやお札を頂いてそれぞれの願いが叶うようにしっかり身に着けている方も多いと思います。

長い間ずっと身に着けていると知らず知らずのうちに「あれっ!このお守りを頂いたのはいつ頃だっけ?」と思い出せない事はありませんか?

身に着け始めてから随分と経って気が付かないうち古くなってしまったお守りにも効力やご利益はあるのでしょうか?

今回は伊勢神宮と出雲大社、大宰府天満宮に直接問い合わせて伺ってみました。

スポンサーリンク

お守りの効力の期限はあるの?

お守りにもいくつもの種類がありますがお願い事によってもらうお守りやお願いに行く神社も異なると思います。

今回は家内安全や交通祈願については伊勢神宮、縁結びに関しては出雲大社、学業や合格祈願に関しては大宰府天満宮にお守りの効力の期限について問い合わせて見ました。

 すると驚くことに神社によってお守りの効力の期限が違う事がわかりました。 

一番驚いたのは伊勢神宮のお守りやお札には効力の期限は無く新しい物にしたい時に参拝して返納すれば良いという回答でした。

実はこの時に神棚にまつるお札についてもちょっとした疑問がありました。

神棚に祀る伊勢神宮のお札は毎年年末が近づく頃になると町内で必要であればまとめてお願い出来るようになっていて一年に一度取り替えるようになっています。

皆さんも見たことがあると思いますが「天照皇大神宮」と書かれたお札で神宮大麻とも呼ばれ明治天皇のご意向で全国に頒布されているお札です。

この件についても伺ったところ神宮大麻というお札は全国の神社を通して頒布されている伊勢神宮のお札でこのお札は伊勢神宮では授与されていないお札になり効力も一年毎に返納した方が良いお札だとの事でした。

出雲大社や大宰府天満宮のお守りに関してはどちらも効果は1年程度と考え時期が来たら返納して新しい物に取り替えた方が良いとの事でした。

これは恐らくお守りの効力にはいつまでと言う明確な期限が無く長く身に着けている事でお守り袋が次第に汚れたりしていくので一年程度を目安に取り替えた方が良いという事かと思います。

お守りを新しくする事で自分でも願い事を再認識して目標を明確に出来る訳です。

お守りの期限 縁結び

出雲大社は昔から縁結びの神様として有名ですが男女のご縁を結ぶ「恋愛成就」だけでなく「仕事や商売のご縁」「お金とのご縁」「子宝に恵まれるご縁」など全てのご縁に御利益があるそうです。

スポンサーリンク

お守りはそれを身に着けている人の身代わりに厄災を受け守護してくれますが時間の経過とともに受けた不浄で汚れたり痛んだりして効果が発揮できなくなって行きます。

できれば一年に一度は新しい物に取り替えてあげると良いでしょう。

もし縁結びの願いが叶った場合は一年以内でもお守りを頂いた神社にお礼参りをしてお守りを返納しておきましょう。

★出雲大社の情報を旅ノートで見てみる★

交通安全のお守りの期限

交通安全を祈願したお守りは交通事故等の災害に遭わないようにもし事故にあったとしてもできる限り軽く済むように守ってくれています。

神社によってはお守りの効力に期限は無く神様はずっと守っていてくれていますと教えて下さいます。

神様のご加護だけでなく自身も事故に遭わないように十分に注意する為にも一年に一度気を引き締める意味でもお守りを交換するのも良いかも知れません。

不幸にして事故に遭ってしまった場合は大難が小難で済んだことに感謝をしてお守りを返納して神様に感謝をしましょう。

★伊勢神宮の情報を旅ノートで見てみる★

合格祈願のお守りの期限

合格祈願のお守りは希望する学校や会社に無事に合格できるように神様にお願いをして頂いてきます。

無事に希望が叶ったら神様のご加護に感謝しお礼参りをしてお守りも返納すると良いとされています。

また願いが叶わなかった場合でもお守りを返納し新たな目標に対して新しいお守りを身に着けると良いのではないでしょうか。

★大宰府天満宮の情報を旅ノートで見てみる★

まとめ

お守りの効力や効果には明確な期限は無いという説と一年程度で返納して受け直すのが良いという意見があります。

私が思うにはお守りを持つ場合は神頼みだけにしないで自身も目標に向かって努力しお守りが汚れたり擦り切れたりして古くなってきたら一度神様に返納して新しい物を受け直すのが良いのではないかと思います。

スポンサーリンク