電車に乗る時に必要なこども料金って子供が何歳になったら必要なのでしょうか?またこども料金で電車に乗車できるのは何歳までなのでしょう?JRやそれ以外の鉄道と新幹線について解説しています。
子供の電車料金は何歳から必要?
地方に住んでいて移動手段に自動車を多用する方はあまりご存知ないかも知れませんが子供が電車に乗る時に乗車料金が必要になるのは小学生になってからです。
ちょっと考えてみると幼稚園に入る頃には自分で座席に座れるので子供料金が必要なように感じたりしますが実は必要ありません。
おじいさんやおばあさんが子供を連れて電車で遊びに出かけるような時は間違って切符を購入しないように教えておいてあげましょう。
JRだけではなく多くの私鉄の基本となる料金設定について説明して行きます。
幼児 1歳~6歳未満で満6歳になっていても小学校に入学するまでは幼児の扱いです。
※幼稚園や保育園を卒園していても小学校の入学式までは幼児の扱いです。
電車の乗車料金は乳児から幼児までは基本的には無料なのですが次のような場合にはこども料金が必要になります。
幼児であっても電車料金が必要なケース1.大人または子供1人に同伴する幼児の人数が2人を超える場合。
2.幼児が単独で乗車する場合。※他の幼児を無料で同伴する事はできません。
3.幼稚園や保育園などで遠足などの行事で乗車する場合。
4.幼児や乳児が1人で指定席やグリーン席(自由席グリーン車を除く)寝台席を利用する場合。
乳幼児の乗車料金が無料になる為の条件大人1人で電車を利用する場合は幼児2人まで無料で3人目から子供料金が必要です。
大人2人で電車を利用する場合は幼児4人まで無料で5人目から子供料金が必要です。
大人1人と子供1人で電車を利用する場合は幼児4人まで無料で5人目から子供料金が必要です。
電車の子供料金は何歳まで?
電車の乗車券は大人と子供の2種類の料金が設定されていて大人料金が適用されるのは12歳以上の中学生からです。
満12歳になっていても中学校に入学する日までは子供料金で乗車が可能です。
小学校を卒業していても中学校の入学日までは子供料金が適用されるという事です
JRの場合は5円の端数が出る場合は切り捨てで計算されますが他の私鉄に関しては端数を切り上げるケースが多いようです。
子供の新幹線の料金
新幹線を利用する場合の子供料金はどのようになるのでしょうか?
新幹線の自由席ならJRの普通列車と同じで大人または子供1人に同伴する幼児の人数が2人までは無料です。
子供の乗車券や特急券、急行券、指定席券は大人料金の半額ですがグランクラスやグリーン券は大人と同額になります。
また注意したいのは乳児や幼児の場合であっても指定席を利用して乗車する場合は子供料金の乗車券と指定席特急券が必要になります。
気をつけたいのは指定席券だけではなく乗車券も必要になる点です。
指定席やグリーン車を利用する場合であっても乳幼児を膝の上に乗せ座席を使用しない場合は料金は無料です。
まとめ
電車を利用する場合の子供料金は小学校に入学すると必要になり中学校に入学するまでは子供料金が適用されます。
小学校に入学する前の乳幼児が無料になるのは運賃を支払って同行する人間1人につき2人までで3人目以降は子供料金が必要になります。
また幼児が1人で電車を利用する場合には子供料金が必要です。