おせち料理の由来や種類と意味?関東と関西の違いについて!

お正月に食べるおせち料理はお祝いの料理で現在の様に重箱に詰めるようになったのは明治時代以降と言われています。重ねた重箱にきれいに詰められた料理にはその一つ一つにそれぞれの意味が込められています。

スポンサーリンク

おせち料理の由来や意味

中国から伝わった五節供の行事に由来するもので奈良時代の朝廷では五節会(ごせちえ)と呼ぶ行事が行われお供えする供御を節供(せちく)と呼んでいました。

おせちと言うのは御節供(おせつく)や節会(せちえ)の略であったとされています。

自然の恵みや作物の収穫を感謝し神様へのお供えを御節供と呼び供えた後にお下げして豊作や大漁を祈願し作った料理を節供料理と呼びます。

この祝いの料理が現在のおせち料理の始まりだと考えられています。

節会(せちえ)とは日本の宮廷で節日(祝の日)などに天皇のもとに群臣を集めて行われた饗宴を伴う公式行事の事で平安時代には五節会として特に重んじられていたようです。

元日節会(正月一日)
白馬節会(正月七日)
踏歌節会(正月十六日)
端午節会(五月五日)
豊明節会(十一月新嘗祭翌日の辰の日)

 江戸時代に重視された五節句(節供) 

1月7日(人日)
3月3日(上巳)
5月5日(端午)
7月7日(七夕)
9月9日(重陽)

※年に5回ある季節の節目にあたる日(節日)の事を指します。

時代が進み江戸時代になると宮中の行事を武士や庶民も生活に取り入れるようになって行きます。

おせち料理は五節句の祝儀料理すべてをそう呼んでいましたがやがて最も重要な人日の節句(正月料理)を指すように変わり一年の節目にあたるお正月のめでたい料理はおせち料理として全国に広まって行きました。

江戸時代のおせち料理の由来や意味を解説した動画です。

おせち料理の種類と意味

おせち料理が現在の様に重箱に詰められるようになっていったのは明治時代の頃からです。

重箱に入れる料理の数は3、5、7といった奇数が良いとされていて重箱の重ねた時に1番上になるのが壱の重です。

壱の重 口取りや祝い肴を入れます。

弐の重 海の幸の縁起の良い焼き物がメインです。

参の重 山の幸の煮物が中心です。

与の重 酢の物、和えもの中心で忌み数の四を避け与の重とします。

五の重 神様から授かる福を詰める場所として空にして置くか予備の料理を入れる控えの重とします。

※重箱を三段重ねにする場合は酢の物や和え物を弐の重に彩りよく詰めます。

 壱の重 

祝肴(祝い肴) 正月を祝うお屠蘇を飲む時の肴を詰めます。

関東では数の子、田作り、黒豆を三つ肴と呼びおせち料理に欠かせない物とされています。

関西では三つ肴にたたきごぼうを加える場合があります。

数の子

数の子はニシンの卵の事で数が多い事から子宝に恵まれ子孫繁栄を願う縁起物とされます。

黒豆

まめ(勤勉で真面目)に働きまめ(健康で元気)に暮らせるように無病息災を願う食べ物です。

田作り

昔は田植えに乾燥したイワシを肥料として用いていたところに由来する豊作祈願の料理です。

田作りより小さ目なのが五万米(ごまめ)と呼ばれます。

たたきごぼう

ごぼうのように地に深く根を張り家族や家がその土地で安泰にすごせるようにという願いが込められています。

たたいて運が開く開運の意味もあります。

三つ肴以外にもお正月のおめでたい料理を口取りとして入れます。

紅白かまぼこ

紅白で縁起が良く半円形の形状が初日の出を連想させます。赤は魔除け白は神聖や清浄を表します。

伊達巻

卵料理のひとつで伊達巻き卵やカステラ蒲鉾とも呼ばれます。

伊達とは派手さや華やかさを表し形も巻物や掛軸に通じるので知識や文化と学問の成就という意味があります。

昆布巻

魚等を昆布で巻いて煮る料理で身欠きニシンを使用した昆布巻きが代表的です。

喜ぶという言葉にかけられています。

栗きんとん

スポンサーリンク

漢字では金団と書き金の団子や金の布団という意味があり黄金色で金運や財運、商売繁盛の意味に通じます。

ちょろぎ

シソ科の多年草の植物で根に食用できる球根のように見える塊茎部分のことで長老喜や千世呂木と書き赤く染められているので色の対比も美しく黒豆の横に添えられたりします。

 弐の重 

縁起のいい海の幸の焼き物が中心です。

めでたいの語呂合わせからきていて祝い膳に欠かせない魚です。

海老

腰が曲がる程健康で長生きできるようにという意味が込められています。

ぶり

ぶりは成長すると名前が変わって行く出世魚で立身出世を願って食べられます。

うなぎ

うなぎ登りなどとあやかって冬に旬を迎えるうなぎで出世を祈願します。

 参の重 

山の幸をメインにした煮物が中心です。

筑前煮や煮しめ

家族仲良く結ばれるように根菜を中心に煮物を作りますが使われる材料のひとつひとつにもそれぞれの意味があります。

れんこん

穴が開いている事から将来の良い見通しがきくようにと食べられます。

たけのこ

天に向かって瞬く間に成長するのでそれにあやかり子供の成長や立身出世を願います。

里芋

子芋がたくさんつくので子孫繁栄や子宝に恵まれるようにという意味が込められます。

くわい

大きな芽が出るので出世(芽がでる)や「めでたい」という意味や子球がたくさんつくので子孫繁栄の意味もあります。

椎茸

椎茸の傘を陣笠に見立てた陣笠椎茸は神様へのお供えとして元気や壮健の意味が込められています。

江戸時代の干し椎茸は盆や正月などにしか口にできない御馳走だったようです。

人参

梅花にんじん
にんじんを梅の花に見立てた物を煮つけます。

にんじんの赤は寿を表し梅の花は咲くと必ず実を結ぶ縁起物とされています。

日の出にんじん
まん丸の形が良縁を意味し元旦の初日の出を想像させます。

楯豆腐

高野豆腐に焼き目をつけて盾に見立てた物を煮つけます。

家が盾で守られるようにという意味があります。

手綱こんにゃく

心を引き締め慢心を避け厳しく自身を戒める為に手綱を締めてかかると言う意味を持ちます。

結び目が良縁や円満にも通じ縁を結ぶという縁起を担いでいます。

 与の重 

酢の物や和えもの

紅白なます

紅白のおめでたい色彩は祝いの水引にも通じ平安を願う縁起物です。

酢蓮

花蓮根には多数の穴があるので将来の見通しがきくようにと言う意味と花の後に実を結ぶと言う意味が込められています。

菊花かぶ

菊には邪気を祓い不老長寿の象徴とする意味を持ちます。

旬のかぶを菊の花に飾り切りして酢の物にします。

 五の重  

神様から授かる福を詰める場所として空にして置くか予備の料理を入れる控えの重とします。

直接おせち料理と関係はないのですが「するめ」はおめでたい祝い膳には欠かせない食材とされていました。

寿留女の字をあてて結納の品として使用したりされます。

恵比寿神を奉る恵比寿棚にしめ縄を飾りするめ、昆布、新巻鮭などを飾る習慣があります。

おせち料理の関東と関西の違い

関東と関西で一番大きな違いとして壱の重に詰める祝い肴三種の違いが挙げられます。

 関東 

数の子、黒豆、田作りの3品

 関西 

数の子、黒豆、たたきごぼうの3品(一部の地方は田作りで関東と同じ)

お正月の魚として関東は新巻鮭が良く食べられ関西はぶりが良く食べられます。

また関西では棒鱈をおせち料理に用いたりします。

関西では「睨み鯛」と言って鯛の塩焼きを元旦から三が日は手を付けずに食べずに飾る習慣がありますが関東では見られません。

まとめ

現在のおせち料理の原形が出来上がったのは江戸時代に入ってからとされています。

おせち料理の材料に使用されるそれぞれの食材に由来や意味があります。

関西や関東などお住まいの地域によっておせち料理には違いがあるようです。

スポンサーリンク