引越しの挨拶でアパートの場合どこまで行う?粗品は何が良いのか

引越しの挨拶でアパートやマンションといった賃貸物件へ転居する場合に自室からどこまでの方に対して挨拶回りをしたら良いか?

ご挨拶に持っていく贈答品や粗品について書いてみました。

スポンサーリンク

毎年、2月、3月はやがて年度も替わる為に新入学や就職などで転居になり引越しをする方が多い月でもあります。

引越し先での期待や不安もあるかと思いますが単身などで賃貸物件に転居する場合は大家さんなどにも連絡して早めに挨拶をしておくことが良いでしょう。

家財道具が多少多かったりした場合には当然引越しによる搬入時間も長時間になるでしょうし、それに伴う騒音でご迷惑をおかけすることも可能性として大きくなります。

トラブル等を避けて気持ちよく居住するためにも挨拶回りは重要です。

引越しの挨拶はアパートだとどこまで行う

引っ越し先のアパートやマンションは何階建てで何戸くらいの方が住んでいるかによるのですが一般的には自身が居住する部屋の階の両隣と真上の階1室、真下の階1室の計4室は基本的に伺ったほうが良いとされます。

引っ越しの挨拶アパート等で単身の場合

転居先の状況をよく考える必要があります。例えば自身が学生の場合、同じ物件に住んでいる方が学生さんが多いのか社会人の方もみえるのか?

単身者が多いのかご家族で住んでいるのかといった条件によって多少変わる訳です。

全体で考えて例えば6戸程度であれば居住者の条件によっては全てご挨拶しても大した労力にはなりません。

スポンサーリンク

ただ最近では都心部における引越しの挨拶はあまりされなくなり隣人関係が希薄な状態であるのも確かな事実のようです。

特に若い女性単身の引越しの場合には不動産関係者は挨拶をしなくてよいとアドバイスされるようですがそれも条件次第で女子しか入居できない物件や社宅のように会社の物件だったりした場合は当然、挨拶回りは必須になってきます。

居住している方以外にも大家さんと管理人の方が見える場合はそこにもご挨拶はしておいた方が良いでしょう。

引っ越しの挨拶でアパートで配る粗品や贈答品について

単身での引越しの場合あまり高額な物は避け金額的に500円までくらいのお菓子や洗剤などが良しとされます。

先住者にお返しなどの気を使わせたりしない程度のもので十分なようです。

大家さんには2倍から3倍程度のものを用意して現在住んで見える方について尋ねたりすればいろいろ教えてもらうことも出来るでしょう。

引越しの挨拶で使用する粗品や贈答品の熨斗(のし)の書き方

・熨斗紙は、白赤の蝶結びの水引を使用する。

・熨斗紙の表書きの下の部分には、贈り主の苗字を書いておくと覚えてもらえます。

・熨斗紙の表書きの上の部分には引っ越し先では「御挨拶」と記入し、今まで住んでいて

お世話になった方には「粗品」と記入したものを配るようにします。

挨拶のタイミングはなるべく早い時期、できれば当日の方が良いでしょう。

スポンサーリンク