七五三は子供の成長を祝う行事ですが七五三のお祝いはいつ渡すのが良いのでしょうか?
自分の兄弟の子供が七五三をする場合のお祝いの金額の相場や遠方でお祝いを郵送する場合の注意すべきマナーについて解説しています。
七五三のお祝いはいつ渡す
七五三のお祝いはいつ頃までに渡すのが良いのでしょうか?基本的にはお祝い事は早めに行うのが良いとされています。
七五三は本来11月15日ですが最近は仕事や家庭の都合で早ければ10月中旬頃から神社へ出向いてお祝いのご祈祷などをお受けする場合も多く少なくありません。
ご祈祷を受ける日に間に合えば一番良いのでしょうが予定がわからない時は11月15日の2週間程前の11月に入る頃にはお祝いを届けることができるようにするのが良いでしょう。
ご祝儀を渡す袋は紅白の蝶結びの水引でのし付の物を選びます。
ご祝儀袋の表書きは「祝七五三」や「七五三御祝」 と記入し水引の下に贈る方の名前をフルネームで書いておきます。最近はあまり見なくなりましたが
男女共に三歳の御祝いは「御髪置御祝」
男の子の五歳の御祝いは「御袴着御祝」
女の子の七歳のお祝いは「御帯解御祝」などと表書きする場合もあります。
七五三のお祝いの意味
昔は乳幼児の死亡率が高く3歳、5歳、7歳と成長の節目を神社に詣でて祝いました。
•五歳を迎えた男子 「袴着の儀」 初めて袴を着ける
•七歳を迎えた女子 「帯解きの儀」帯を使い始める
※現在では男子は5歳を迎えた時だけ七五三のお祝いをする地方が増えています。
七五三のお祝いを兄弟姉妹で一緒に行う場合はご祝儀袋は別々に用意するのがお祝いのマナーになります。
七五三のお祝いの金額は兄弟でどの位?
現在では七五三のお祝いは身内で行うパターンが主流になっていて祖父母を招き祝い膳を囲むなど身内で祝う形が多いようです。
身内の方が遠方の場合はご両親だけで七五三のお祝いをする事も少なくありません。
気になる兄弟の子供である甥や姪が七五三を迎えた場合のお祝いの金額は平均的には5000円から10000円とされています。
少子高齢化に伴い増加する傾向にあるとも言われています。
七五三の御祝い金額の相場近所の知人 3000円~ 5000円前後
親戚 5000円~10000円
祖父母 10000円~数万円 (母方の祖父母が晴れ着を用意する風習が残る地方もある為)
七五三のお祝いを郵送する時の注意とマナー
七五三のお祝いをする方が遠方に住んでいる場合はお祝いを郵送すると良いでしょう。
ご祝儀袋に現金を入れて現金書留で送る事ができるのですが失礼にならないか心配する方もお見えです。
現金書留はご祝儀袋が入る大きさに作られていて現金書留でお祝い金を送る事はマナーとしても失礼にはあたりません。
お祝いのメッセージなどを一緒に同封して送ると喜ばれると思います。
※普通郵便で現金を送る事は法律で禁止されていますので注意して下さい。
現金ではデパートなどの商品券や図書カードなどを送る場合は簡易書留(5万円まで補償)を利用すると良いでしょう。
記念品や御祝いの品物と一緒に現金を送る場合には定型外郵便に現金書留のオプションを付けて発送が可能です。
七五三のお祝いを郵送する場合もお祝いをする日までに届くように送ってあげるのが良いでしょう。
七五三のお祝いを兄弟一緒に行われる場合はご祝儀袋は別々に分けるのがマナーになります。
ひとつの祝儀袋に二人分のお祝いを入れないように注意しましょう。
まとめ
七五三のお祝いは出来たらお祝いをする日までに届けてあげられると相手にも喜ばれると思います。
兄弟の子供が七五三を行う場合のお祝いの金額の相場は兄弟で5000円から1万円とされています。
七五三のお祝いを郵送する場合には同じ祝儀袋に複数のお祝いを入れずに祝儀袋を分けて使用するのがマナーとなります。