祖父母が亡くなった時に孫が香典として包む金額の相場について解説しています。孫が独身の場合と既婚者で孫夫婦にあたる場合の違いについてもまとめてみました。
祖父母の香典で孫の金額の相場?
孫にあたる方がまだ小さかったり未成年の場合には香典は用意しないのが一般的です。
もし成人していても大学生の場合には収入が無い訳ですからほとんどの場合、香典を用意する事はありません。
もし孫一同等の名目で何か用意する必要がある場合には親が費用を負担するのが妥当な判断です。
祖父母の香典で孫が独身の場合?
孫が独身の場合であっても成人していれば同居や別居を問わず香典は用意するのがマナーになります。
一般的には祖父母に対する香典の金額の相場は1万円から3万円とされています。最近では20代、30代、40代と年齢が上がるにつれてお包みする香典の金額も多くなる傾向があるようです。
孫が多い場合には他の孫とのバランスや親との香典の金額の兼ね合いも考え、お住まいの地方やお付き合いの親族間での慣習や取り決めがないか良く確かめる必要があります。
例えば孫一同の名目でお花や果物の盛籠を葬儀の席でお供えするケースやお線香やロウソクなどをお供えする場合もあります。
香典とは別の費用が必要になったりするケースも十分考えられる訳です。
また孫が働いていても独身で同居する親が喪主を務める場合には香典を用意しない場合もありますがこれは同居していることによって喪主に準ずる立場となると解釈されるからです。
祖父母の香典で孫夫婦の場合?
結婚している場合は同居や別居を問わず一般的には香典を用意します。
地域によっては孫は独身の場合1万円とされていれば夫婦の場合には二人なので倍の2万円が妥当だと考えられる方も見えますしお付き合いの度合いやお世話になった度合いによっても金額を多くしたいとお考えの方も少なくありません。
お通夜や葬儀にも出席し葬儀後の食事にも参加する場合には喪家の負担も大きくなりますので夫婦のどちらか片方が出席する場合と両方が出席する場合では包む金額が異なる場合もあります。
※香典とはお葬式による急な出費を助けるという意味合いも含んでいる為です。
香典だけでなくお葬式の時に地域や親族間の取り決めがあって別に出費が必要になる事も考えられます。
特別な慣習がない場合にはご両親とも相談して妥当な額にするのが一番良いでしょう。
ご両親よりも金額が多くなってしまうと何かと禍根を残す結果になる場合も考えられます。
どうしてもわからない場合にはご両親や喪主を務める方に詳細を尋ねてから決めると良いでしょう。
香典の表書きとお通夜やお葬式と四十九日の法要についてはこちらです。
まとめ
お葬式は住んでいる地域や親族によっても様々な慣習が存在するケースがよくあります。
残った親族間の関係を円滑にするためにも郷に入れば郷に従えのことわざにあるように親や喪主の方ともよく相談し解決される事をおすすめします。