冷凍で販売される蟹をおいしく食べるには解凍の仕方がとても重要です。
冷凍の蟹を早く解凍する方法や茹で方とさばき方について解説しています。
冷凍の蟹の解凍
冷凍してある蟹を美味しく食べるには解凍する時にちょっとした注意が必要になります。
冷凍の蟹を室温で解凍すると蟹のおいしいエキスが流れ出し身もパサパサした食感に変わってしまいます。
蟹をおいしく解凍するにはトレーなどの上に蟹を裏向き(甲羅を下にする)にしてのせ冷蔵庫の中でじっくりと解凍するのがおすすめです。
解凍中に冷蔵庫の中での乾燥を防ぐ為にキッチンペーパーで包みビニール袋に入れておくと良いでしょう。
解凍時間の目安タラバガニ姿 約24時間
タラバガニ足 約18時間
ズワイガニ姿 約18時間
ズワイガニ足 約12時間
毛ガニ 約24時間
※蟹の大きさや冷凍方法によっても多少前後します。
冷凍の蟹の美味しい食べ方
・常温を避けて冷蔵庫でじっくり解凍する。
・甲羅が付いた蟹は甲羅を下にしてトレーに乗せて解凍するとカニみそが流れない。
・包装が無い蟹は乾燥を防ぐ為にキッチンペーパーで包みビニールに入れて解凍する。
・食べる分だけ解凍する。(再冷凍は著しく品質が低下します。)
かに鍋にする場合でもそのまま使用せず冷蔵庫で半解凍の状態まで解凍してから調理すると出来上がりのうまさが違います。
冷凍の蟹の解凍を早くするには?
タラバガニの足などはグレースと言って蟹の表面を薄い氷の膜で覆って鮮度が保たれるように販売されている物も多くあります。
タラバガニの足を急いで解凍する場合は開封して表面の氷を流水で落してから解凍します。
蟹を水に触れないようにビニール袋やジップロックに入れ空気をしっかりと抜きます。
ボウルや洗面器に入れて流水で溶かす方法もありますがそれよりも更においしく蟹のうまみを逃がさずに解凍する方法があります。
流水ではなく水に触れないようにビニール袋やジップロックに入れた後に氷水に浸けます。
水から浮かび揚がらないようにタオルや皿で上から押さえ氷水で解凍すると流水で解凍した時に比べてうまみの流失が1/3以下に抑える事ができます。
この方法のデメリットは大きな蟹を解凍しようとすると時間がかかるという事です。
蟹の重さが1㎏程度までなら1時間程度でちょうど良い半解凍の状態になりますが大きいとそれだけ時間もかかります。
1㎏の蟹を流水で解凍すれば30分程度で完了すると思います。
解凍後に調理するまで時間が経過すると蟹の身の一部が黒変する事があります。
食べても全く無害ですが見た目が悪いので解凍状態を見ながら半解凍で止めて冷蔵庫で保存するのが良いでしょう。
急いでいても電子レンジ等で解凍すると蟹のうまみが流れ出してしまいます。
冷凍の蟹の茹で方
冷凍の蟹を茹でる前に注意して欲しいのは生の蟹の冷凍か浜ゆで(塩ゆでした蟹を冷凍)してあるのかについてです。
浜ゆでしてある蟹は解凍したらそのまま食べられますが冷凍した生の蟹をそのまま食べる場合には茹でる必要があります。
冷凍の蟹を解凍後に茹でる手順1.蟹が水に浸かる大きめの鍋を用意する。(水1ℓに対して塩15~20g)
2.沸騰したら甲羅を下にして入れる。
3.お湯が再度沸騰してから15分程度で茹で上がりです。
※茹で上がったら軽く水洗いし甲羅を下にして冷まします。
タラバガニに関しては茹でる前にふんどしと呼ばれる蟹の腹部の前掛け部分を外して内臓部分をスプーンなどで取り除いてから茹でます。
タラバガニのカニみそは茹でても固まらないので茹でる前に内臓を洗い流しておきます。
洗わずにそのまま茹でると内臓が溶け出して身の色が黒く変色する事があります。
塩の分量の目安タラバガニ、花咲ガニ、ズワイガニは水1ℓに対して塩15~20g。
毛ガニは水1ℓに対して塩30~40gが良いでしょう。
冷凍の蟹のさばき方
蟹のさばき方の動画です。1.ふんどしを取り除く。
2.足を切り離す。
3.甲羅を外してガニと呼ばれるエラの部分は食べられないので捨てる。
4.お腹の部分を上と下に切り分けます。
5.足や爪の部分をハサミなどで切り分けて食べやすくします。
お皿にきれいに盛り付けたら完成です。
毛ガニを美味しく食べるのに必見のポイントやコツはこちらです。
まとめ
冷凍の蟹をおいしく食べるには解凍の方法が重要なポイントになります。
冷蔵庫で時間をかけてじっくり解凍するのが良いのですが急いでいる時は氷水に浸けて解凍すると旨みの流失を防ぐことができます。