私が生まれ育った岐阜では冬至の日にかぼちゃの煮物を食べてゆず湯に入る習慣があります。
冬至は例年12月22日前後ですね。
物心ついたころから風習だったのでさして気に留めることもなかったのですが冬至の日に
かぼちゃを食べる理由を調べてみました。
冬至 かぼちゃ いわれ
皆さんご存知でしょうが1年でもっとも昼(日照時間)が短くなる日です。
日本や中国では、冬至は太陽の力が一番弱まった日(陰陽でいうと陰が極まる日)であり、
この日を境に再び力が甦ってくると考えられていました。
なので、冬至のことを陰が極まり再び陽にかえる日という意の一陽来復(いちようらいふく)
と呼び、この日を境に運気も上昇すると考えていたようです。
たとえ悪いことが続いても、回復してよい方向に向かうという意味や思いがあった訳です。
古代には冬至を1年のはじまとしていた時代もあって、冬至の日に未来への希望をせつに
願ったのでしょうね。
そのため、太陽の力が一番弱い日→陰の気が極まる日とされ、それ以後は太陽の力が
再び強くなっていく日→陽の気が強くなりはじめる日ということから「一陽来復」の
日とされました。
冬至にかぼちゃを食べる由来
陽が強くなる(日照時間が長くなる)にしたがって運気も上昇しはじめると考えられ、
その日にもっと「運」をつけるため、「ん」のつくものを食べる「運盛り」という
縁起かつぎの風習。
冬至に「ん」のつくものを食べると「運」がつくといわれ、
・南瓜(なんきん)→かぼちゃ
・蓮根(れんこん)
・人参(にんじん)
・銀杏(ぎんなん)
・金柑(きんかん)
・寒天(かんてん)
・饂飩(うんどん)→うどん
【以上7種を、冬至の七種(ななくさ)と言う】食べると縁起が良いとされたようです。
陰陽思想で、色や季節や方位を陰陽にわけると、
玄(黒)—冬—北—陰、
朱(赤)—夏—南—陽となります。
日本でかぼちゃがつくられだしたのが1573年頃からとされています。
現在では、かぼちゃの栄養価が注目されてビタミンAやカロチンが多く含まれるから
風邪の予防に効果があると考えられ、昔は冬には特に野菜が不足しがちでその時期に
栄養価があり、なおかつ比較的保存しやすい野菜だったカボチャを冬至の日に食べて
冬を乗り切ろうというのが由来のようです。
冬至のかぼちゃと小豆の由来
冬至の朝に小豆がゆ(冬至がゆ)といって小豆が入ったおかゆを食べる風習があります。
小豆がゆには疫病を防ぐという言い伝えや、身体を温める効果があると言われています。
小豆の赤い色が災厄除けになるということから冬至がゆ(小豆がゆ)やかぼちゃと小豆の
いとこ煮を作って食べる地方もあるようです。