敬老の日のプレゼントにのしは必要なのでしょうか?敬老の日の贈り物の熨斗の表書きの種類や名前の書き方について解説しています。
敬老の日のプレゼントにのしは必要?
敬老の日のプレゼントや贈り物にはのしを付けて正式な形で贈り物をされる方が多いです。
昔からの日本の習慣として特別な贈り物をする時には必ずのしをつけて贈答品をお届けしていました。
デパートやショッピングセンターで敬老の日の贈り物やギフトを購入した時は必ずのしはいかがしますか?と尋ねられます。
少しあらたまった感じにもなりますが是非のしはつけてもらいましょう。
敬老の日のプレゼントののし
年配の方は礼節を重んじられる方も多くのしをつけた贈答品は正しい贈り物の形であるともいえます。
ただし熨斗をつけた贈答品が堅苦しいというイメージをお持ちの方も最近では増えているようです。
プレゼントをするお相手に敬老の日をお祝いする気持ちがしっかりと伝わればラッピングなどを選んでも問題ありません。
同居しているような場合には「おじいちゃん、おばあちゃん、いつもありがとう」等のメッセージや手書きのカードを代りに入れたりする事もあります。
敬老の日のプレゼントは小さなお孫さんからの手作りの贈り物が一番喜ばれるそうです。
小さなお子さんでも上手にできるメッセージカードの作り方の動画です。
敬老の日のプレゼントをする場合にはのしが無ければマナー違反という事はありませんがその時々で贈り物を贈る人と贈られる方の間柄や年齢、節目なども考慮して判断したいですね。
※ちなみに敬老の日に該当するお年寄り(老人)の年齢は65歳以上とされています。
敬老の日のしの表書き
贈答品にのしをつける時に必ず尋ねられるのが表書きです。
敬老の日のプレゼントにふさわしい表書きはいくつかあります。
一般的には「敬寿 けいじゅ」や「御祝」とされる場合が多いようですがわかりやすく「祝 敬老の日」とされても良いと思います。
敬老の日は「還暦」「古稀」など特定の年齢に達した事を祝う日ではありませんがお祝いを贈るお相手の年齢が節目にあたる時は次のような表書きの言葉を選んでも良いでしょう。古稀(70歳)
喜寿(77歳)
傘寿(80歳)
米寿(88歳)
卒寿(90歳)
白寿(99歳)
敬老の日のしの水引の種類
敬老の日のお祝い事は何度あっても良い事なので水引の種類は紅白の蝶結びを選びましょう。
蝶結びは何度でも結び直せるため何度あってもうれしいお祝いごとに用います。
※同じお祝い事でも婚礼などに関しては一度限りが良い事から結び切りや鮑結びの水引を使用します。
敬老の日のしの名前の書き方
のしは水引から下半分に贈り主の名前をフルネームで記載します。
夫婦でお互いの祖父母に敬老の日のプレゼントを贈るような場合は連名でも構いません。
※世代によってはご主人の名前だけでも男の人を立てて頑張っていると評価される場合があります。
複数の孫や子供(3名以上)から共同でお祝いを贈る時は「孫一同」や「子供一同」とすると良いでしょう。
まとめ
敬老の日のプレゼントにはのしをつけて贈り物をするのが基本ですが相手にお祝いする気持ちがしっかりと伝わればラッピングなどでもマナー違反にはなりません。
のしの水引は何度あっても良いお祝い事なので紅白の蝶結びを使用します。
のしの表書きは「敬寿」や「御祝」などが一般的です。