アジ釣りの堤防での時期と釣り方について解説しています。アジを堤防から狙う場合には初心者でも簡単なサビキ釣りがおすすめです。
アジ釣り堤防での時期
堤防からのアジの釣り方は実に様々な方法があり釣り方によってアジは一年中釣れますが一番良い時期は5月から11月にかけてです。
地域によっても若干異なりますが水温が上がってくると10㎝前後の小さなアジから30㎝前後の中間サイズのアジが堤防付近に頻繁に回遊をはじめます。
釣りに行く堤防によっても差はありますが一番釣果が上がるのは秋(9月~10月)です。
アジ釣りサビキの時期
私が訪れる福井県の敦賀湾付近では5月位から小型の豆アジが釣れ始め例年11月頃までサビキ釣りが楽しめます。
5月頃のシーズンの始まりは小さなアジが釣れ8月から11月にかけて大きく成長した中型のアジを狙う事ができます。
アジは群れを作って回遊する習性があるのでうまく条件が整うと短い時間で何十匹という数釣りが楽しめます。
個人的には魚体が大きくなる8月後半から10月下旬までがおすすめです。
アジ釣りの仕掛けで初心者におすすめのサビキ釣り
ウキを使った餌釣りやルアーを使ったジギング等の釣り方もありますが初心者におすすめの釣り方はサビキ釣りになります。
サビキ釣りとは1~2メートル位の幹糸に6本~10本位の釣り針が付いていて餌を付けなくても魚が釣れるように針にビニール片等の装飾がされています。
この仕掛けの上部か下部にかごを取り付けかごの中にオキアミなどのまき餌を詰めて水の中でしゃくりアジを引き寄せて釣る釣り方です。
アジ釣りに行く堤防の時期や水深などによってリールを使ったサビキ釣りや通常の竿にサビキ仕掛けを付けて釣る事も可能です。
サビキ釣りの初心者のためのサビキ仕掛けと結び方や使い方を詳しく解説した動画です。
・竿(ロッド)
・リール(ライン)
・仕掛け(サビキ)
・コマセかご(おもり付き)
・オキアミ
・ハサミ
・魚つかみ
・針はずし(魚に針を飲み込まれた時使用)
・水汲みバケツ
・クーラーボックス(氷や保冷剤)
・タオルやウェットティッシュ
・懐中電灯(早朝や夕暮れ時)
※仕掛けは絡んだり根がかりして使えなくなることがあるので予備を幾つか用意しておきましょう。
アジ釣りサビキのコツ
アジは夜明けの太陽が昇り始めて明るくなる時間と陽が暮れ始める日没の時間が釣れ易くこれを朝夕のまずめと言います。
朝は日が登り初めて周りが明るくなり始める1時間位で夕方は日が落ちるまでの1時間位です。
時間が合わない時は釣りに行く堤防付近の満潮時刻を調べ満潮時刻の2時間位前に釣りが始められるようにします。
満潮になる2時位前から満潮後の2時間位を時合いと呼び魚が釣れ易い時間帯になります。
サビキには大きさがあって釣れるアジのサイズが15㎝以下の小アジは4号から6号、15㎝から25㎝のアジなら6号から9号、25㎝以上のアジには9号以上のサビキ仕掛けを使用します。
使用するサビキのスキン(ビニール片)の色によって釣果が左右される場合があります。
夜明けや日没のまづめ時には白色やグリーン系の蛍光タイプのスキンや日中は魚皮やピンク系のスキンが一般的ですがその日の条件によってもアジが釣れるカラーが変わる場合があります。
アジがなかなか釣れない場合はスキンの色を変化させてみるのもひとつの方法です。
その日のアジの回遊するタナ(水深)を早くつかむのもポイントのひとつです。
初心者のうちはおもりが底についてからリールを何回巻いたところでアジが釣れるか覚えるようにし難しければウキを使ってタナを固定すると手返しも早くなって数が釣れるようになります。
かごにコマセのオキアミを詰める時は8分目位にして置くと水の中でコマセが広がりやすくなります。
魚が寄っていれば良いのですが寄るまではコマセをまくかかごのオキアミが無くならないようにチェックして魚が集まるのを待ちます。
まとめ
アジ釣りの堤防での時期は釣り方によって年中狙えますが初心者がサビキ釣りでアジを釣るのは6月から10月位までがおすすめです。
サビキ釣りにも種類がありかごも仕掛けの上に付けるタイプと下につけるタイプがありますが初心者は仕掛けが絡みにくい下かごタイプの仕掛けをおすすめします。
アジは朝夕のまずめが一番釣れ易いのですが昼間でも仕掛けを工夫する事により釣果を増やす事ができます。