猫の夏の暑さ対策について解説しています。猫をエアコンなしで留守番させる場合の注意とグッズを利用して出来る熱中症の対処についてまとめてみました。
猫の夏の暑さ対策エアコンなしで大丈夫?
エアコンをつけたままにすると電気代がかかるしどうしよう?エアコンをつけたまま外出できれば良いのですがその場合にはエアコンをつけた部屋に猫を留守番させて外気が他の部屋に漏れないように締めきってしまうと思うのですが実はこれが一番危険なのです。
エアコンは機械なので故障もしますし落雷などで停電すると自動復旧してくれません。
お部屋の温度が一気に上がっても猫はどこにも逃げることが出来ません。
外出時にエアコンをつけてきたから大丈夫だと考えがちですが事故の起こる可能性は残ります。
その為にもエアコンが作動していなくても猫が大丈夫な状態を作っておく必要があります。
猫は暑さに強いのか?
そもそも猫は暑さに強いのでしょうか?猫の先祖はリビアヤマネコで暑い地方の砂漠に住んでいたことから暑さにも強いと考えられがちですが日本のような高温多湿な気候の暑さにはあまり強くありません。これは猫だけではなく体毛に覆われた動物ほとんどに共通します。
しかも猫や犬は足の裏にしか汗腺が無いので人間のように汗をかいて体温を調整する事ができません。
猫は体温が38度から39度と人間よりも高く室温が41度を越えてくると熱中症のリスクが出てきます。
猫の留守番と暑さ対策
エアコンは停電後に自動復旧しませんが扇風機やサキュレーターは停電が終わると再び動く機種が多く部屋の風通しを良くするのに役立ちます。
家に中を自由に出入りできるようにドアを開けたままにして猫が涼しい場所を探す事ができるようにします。
猫が暑い夏によくうろつくのは玄関のタイルやコンクリート、お風呂場やトイレ、廊下などです。ひんやりするのか寝転がったりしてよく体を冷やしています。
水の事故を防ぐ為にトイレの蓋は閉めお風呂は必ず水を抜いておきます。
冷たい水が飲めるようにお風呂には洗面器に水を汲んでおくと良いでしょう。
猫はきれいな水を好むのでペット用の循環式給水器があればいつも食事をする場所に設置しておくと良いです。
猫の暑さ対策マンション
留守番させる時は窓の上部に人が出入りできない空気の通気口があれば開け風の流れを作る為に換気扇を作動させておきます。
ベランダへの出入りは落下の危険性が無ければ良いのですが基本的には避けた方が無難です。
網戸にできるのであれば網戸にして出来るだけ風通しを良くします。
窓に直接日光が差し込む場合は遮光カーテンなどで対策をしておきましょう。
猫の暑さ対策のグッズ
猫が夏の暑い時期でも留守番できるように様々な暑さ対策グッズが販売されています。
大理石でできたマットやアルミシートなど猫が乗るだけでひんやりと涼しく過ごせるアイテムです。
保冷剤を使って猫が入る小屋ごと冷やすタイプのグッズもありますし中には気化熱を利用して3日間も冷たさが続く電気代が必要ないタイプのシート(ペットシート ヒエール)も販売されています。
猫の暑さ対策グッズのランキングを見てみる
グッズ以外にも2ℓのペットボトルに水を入れて凍らせたものをタオルなどで包んだりすれば猫がひんやりできる場所を作ることが出来ますし金属製の鍋やお盆もひんやりするので猫が気に入る場合があります。
保冷剤を使用した猫の暑さ対策グッズの動画です。
猫の熱中症の対処
猫がぐったりしていたりハアハアと呼吸が荒い時は熱中症の可能性があります。
よだれが多かったり泡を吹いていたり歩く時にふらふらするといった症状が出ます。
そんな時には以下の処置が必要です。
・体の体温を下げる。部屋の温度を下げ冷たい水でタオルを絞って猫の体を拭いてあげる。
・水を飲ませる。
・動物病院に連れて行く。
まとめ
猫は暑さや寒さに敏感なので部屋を出入りできるようにしておけば自分で快適な場所を探して歩きます。
暑い時に留守番させる場合は直射日光で室温が上がらないように注意し換気扇などを回して空気が循環するようにすると共に飲み水にも注意します。
猛暑が続くようであれば暑くなる時間にタイマーなどでエアコンを使用し出入りできるようにするのが理想的です。