お年玉の相場とは?今年からあげる立場の新卒社会人では!

今年、学生から社会人になった方は昨年まで年始といえば

お年玉に淡い期待をもって内心わくわくとされていたのでは

ないでしょうか?

スポンサーリンク

今年からは今でしていただいたことに感謝しつつ社会人として

お年玉を渡してあげる立場となります!

働きはじめて間もないしお財布事情も厳しい昨今、

痛い出費ではあるけど

自身も頂いてきた訳だし甥っ子や姪っ子に対するイメージも

重要だし…

というわけで自分たちがありがたくいただいてきた

お年玉ですが、あげる側の

最近のお年玉の金額について調べてみました。

・お年玉、いったいいくらあげればいいの?

お付き合いの度合いや間柄によって若干の違いはあるものの

一番多かったのがこれです。

乳児 1000~2000円

あげないとおもちゃやお菓子を合わせると、

全体の約3割になります。

幼稚園 2000円

小学校1年~3年 3000円

小学校4年~6年 3000円から5000円

中学生 5000円

高校生 5000円

大学生(未成年)10000円

大学生(成人)10000円

社会人(未成年)10000円

私個人の意見としては新卒の社会人の目線で考えたら

相手が大学生でも社会人でも

成人していればパスしたいところですが自身がもらっていれば

スポンサーリンク

お返しします。

・お年玉をあげる際の注意事項

新札で渡してあげるのがポイント!

銀行や郵政銀行に行って両替してもらう訳ですが

紙幣も硬化も50枚までは無料で両替してもらえますが

51枚から500枚で324円(消費税8%含む)の

両替手数料が必要です。

年末近く、年の瀬も押し迫ると新札がないケースもあるので

お早めに。

・子供だけのときには渡さない!

子供の時だけにあげると、子供が親に伝えなかったり

隠すことも。

すると、親はお礼を言うことが出来ず、

そのことが分かったときに、

その子の親がバツの悪い思いをすることになります。

・上司や目上の方の家に行って子供がいた場合

慣習やマナーとして

年始挨拶の際に目上の人の子供にお年玉として

現金を渡すのは失礼にあたりますといわれています。

ご両親や祖父母に現金を贈るのはかまわない。

目上の人の子供や両親などに贈る場合、表書きはお年玉ではなく

御年賀、御年始、御慶としお返しは不要。

最後に人間関係を円滑にするためのマナーや慣習なので必ずや

絶対ではなく

できることを気持ちよくしてあげるが大事なことだと思います。

くれぐれも無理の無いように。

スポンサーリンク