豊田おいでんまつり2016の花火の日程や電車や車でのアクセスと駐車場や場所取りの状況について解説しています。
豊田おいでん祭りの日程2016
開催日程平成28年7月31日(日)
開催時間
19:10~21:00
開催場所
矢作川河畔 白浜公園一帯
★豊田おいでん祭り花火大会会場付近の地図と最寄の駅を旅ノートで見てみる★
雨天決行ですが荒天時及び河川増水時は中止になります。
おいでん祭りの正式名称は「豊田おいでんまつり」でおいでん踊りと花火が行われるイベントです。
毎年7月の最終の週の土日に開催され約36万人もの人が集まるお祭りです。
例年6月中旬から7月中旬まで市内の各地域で「マイタウンおいでん」が行われ市民参加型の踊り連のチームから選抜されたチームが「おいでんファイナル」に出場します。
おいでんファイナルは2016年7月30日(土)17時~20時30分まで名鉄豊田市駅東側一帯で行われます。
おいでん祭りのフィナーレを飾る花火も全国的に有名な花火師による創作花火や花火と音楽をシンクロさせたメロディ花火、地上30mの高さからのナイアガラ大瀑布など東海地区でも人気の花火大会になっています。
豊田おいでんまつりの昨年の花火大会の動画です。豊田おいでん祭りのアクセス
おいでん祭りの花火大会が開催するのは矢作川河畔の白浜公園一帯で付近にある豊田スタジアムが目印になります。
豊田おいでん祭り花火大会への電車でのアクセスと最寄りの駅
名鉄豊田市駅で下車し徒歩約15分。
愛知環状線新トヨタ駅で下車し徒歩約17分。
※電車でのアクセスも午後15時以降は徐々に混雑を始めます。
JR名古屋駅からの場合(所要時間約1時間)
地下鉄東山線名古屋駅から伏見駅で地下鉄鶴舞線へ乗換え、赤池駅で名鉄豊田線へ相互乗り入れで名鉄豊田市駅
名鉄名古屋駅から名鉄名古屋本線知立駅へ乗換え名鉄豊田市駅JR中央本線(快速)高蔵寺駅から愛知環状鉄道新豊田駅
JR豊橋駅からの場合(所要時間約1時間)
JR東海道本線(快速)岡崎駅で愛知環状鉄道へ乗換え、愛知環状鉄道新豊田駅
名古屋から豊田市の白浜公園までは地下鉄鶴舞線から名鉄豊田線に乗り入れる豊田市行きに乗車して終着駅の名鉄豊田市駅で下車して豊田市駅東口から出て豊田市中央図書館と三菱東京UFJ銀行に挟まれた大通りを東へ700m(徒歩10分位)矢作川の橋(豊田大橋)へ出て白浜公園に到着です。
※名古屋からの直通もありますが「赤池行」は乗り換えないとダメですから注意して下さい。
豊田おいでん祭り花火大会への車でのアクセス
東名高速豊田ICから国道248号経由で5.5k。
東海環状自動車道の豊田松平ICから20分程度です。
花火大会当日は打ち上げ場所近くの豊田大橋は午前10時から通行止めとなり豊田スタジアム近辺は交通規制が敷かれるため何かと道路が混む場合があります。
豊田おいでん祭りの駐車場
例年下記の施設が無料駐車場として開放されますが花火当日は交通規制もあり付近の無料、有料駐車場も早い時間から満車になるので車で花火大会の会場を訪れるのはあまりおすすめ出来ません。
会場付近の無料駐車場元城小学校グランド
寺部小学校グランド
高橋中学校グランド
挙母小学校グランド
スカイホール豊田
豊田市福祉センター北側駐車場
会場から近い無料駐車場はほとんどが午前中で埋まってしまいますし一番遠い高橋中学校のグランドも昨年度は夕方4時には満車の状態でした。
鉄道沿線であれば名鉄三河線の知立駅か愛知環状線の八草駅が比較的大きな駅にあたるので駐車場も見つけやすいのではないかと思います。
宿泊するのであれば豊田市駅付近に宿泊施設があるので便利だと思います。
豊田おいでん祭り最寄りの駅付近の宿泊施設を楽天トラベルで見てみる
豊田おいでん祭りの場所取り
花火当日の打上げ場所正面の河川敷きは協賛席(予約席)になっています。
有料の協賛席入場券が必要なので詳しくは豊田おいでんまつり協賛事務局に問い合わせてみて下さい。電話 0565-37-1015
一般の観覧場所は協賛席の両側になっていて場所取りをしても良いのは花火当日の朝6時からになっています。
当日場所取りを行う場合は15時頃までを目安にしたほうが良さそうです。
まとめ
豊田おいでんまつりの花火大会は毎年7月最終日曜日に行われます。
おいでんまつりのフィナーレを飾る花火は全国的に有名な花火師による創作花火やメロディ花火、ナイアガラ大瀑布など東海地区でも人気の花火大会で大変混雑します。