お盆に行う迎え火と送り火はいつ行えば良いのでしょうか?迎え火や送り火を行う日にちや
時間とその意味ややり方について解説しています。
お盆の迎え火と送り火はいつ行う?
お盆はあの世からご先祖様が精霊となって帰ってくると考えられている日です。
ご先祖様の精霊を迎えて追善のご供養を行う期間がお盆です。
ご先祖様の精霊が迷わず帰って来られるように目印として火を焚くのが迎え火になります。
送り火はお盆の期間を家で過ごしたご先祖様の精霊を送り出す時に焚く火を指します。
お盆の迎え火や送り火の日にちや時間
迎え火は通常8月13日の夕方で送り火は8月16日の夕方に行ないます。
※前日12日に迎え火を行う場合や15日に送り火を行う地域もあります。
また一部の地域では7月にお盆が行われる地域もあるようです。
お盆の迎え火や送り火の意味
迎え火はご先祖様の精霊が迷わず帰って来られる為の目印になり送り火は子孫が集まって先祖を見送る行事になります。
ご先祖様が送り火の煙に乗って天に帰って行くと考える地域もあるようです。
家の門口や庭で行う場合とお墓で行う地域もありお墓参りが終わった後にお迎え用の提灯に火を灯して提灯の明かりと共にご先祖様の精霊を家まで一緒に連れて帰って仏壇にその火を移します。
自宅からお墓までの距離が離れている事も多く現在では次第に迎え火を自宅で行うケースが増えていったと考えられます。
住宅事情によりマンションやアパートなどでは玄関先で火を焚く事ができない事が多く盆提灯が迎え火や送り火の代役を務めるようになってきています。
お盆の迎え火や送り火のやり方
焙烙(素焼きの平皿)におがらを入れて火を着けます。
おがらと言うのは皮をはいだ麻の茎の部分の事でこれを焙烙の皿にのせて庭や玄関先で火を焚きます。
麻は古来から神聖な植物と考えられ穢れを祓い清浄な空間を作ると言う意味もあるようです。
おがらはホームセンターやスーパーなどでお盆の時期に販売されます。
特定の地域では迎え火や送り火をまたぐ風習があり火を焚いているおがらの上を3回またぐと無病息災で元気に過ごす事ができると考えられてきたようです。お経や特殊な言葉を唱える地域もあります。
宗旨や宗派によっても差があり浄土真宗には迎え火や送り火を行うという教えは無いようです。
現在では地域によってその形態はさまざまで京都で行われる五山送り火や各地で現在も行われている灯籠流しも死者の魂を弔うための送り火のひとつではないかと考えられています。
まとめ
お盆の迎え火や送り火を行う日時は一般的には8月13日の夕方に迎え火を8月16日の夕方に送り火を行います。
宗旨や宗派によっても多少の違いはあるようですが大切なのはご先祖さまをご供養したいという想いかも知れません。