名古屋で最も早く行われる花火大会として知られている熱田神宮の花火大会の時間や打ち上げ
場所と雨天の場合の延期について解説しています。
熱田祭りの花火の時間
名古屋の熱田神宮で行われる熱田祭りの開催日は曜日に関係なく毎年6月5日と決まっています。
熱田祭りの花火の打上時間は19時40分から20時30分までで1000発の花火が奉納されます。
熱田祭りの花火以外のイベント例祭の日は各地から例年25万人もの人が来宮してとても混雑します。
熱田祭りは尚武祭とも呼ばれる祭りで熱田神宮で行われる例祭の中でも最も重要で荘厳な祭典とされています。
宮司が祝詞を奏上し天皇陛下の勅使が御幣物(お祝いの品)を奉納し御祭文が奏上され皇室の繁栄と国家の平安が祈念されます。
6月4日(前夜祭) 14:00~21:00イベントの予定はないのですが屋台が並んで賑わいます。
6月5日 熱田祭り 9:00~20:309:00~
各種芸能祭
弓道・柔道・剣道・相撲・演芸・俳句・献書の大会
10:00~
例祭
代表者が参列して皇室の繁栄と国の平安を祈願します。
夕方以降
17:30~20:30
献灯巻きわら
東門2基、西門2基、南門1基が設置されます。
1年の無病息災を祈り365個の提灯にろうそくが灯されます。
暗くなるにつれて順次点灯され夜の熱田神宮を幻想的な明かりが照らします。
18:00~
熱田神楽・尾張新次郎太鼓
巫女さんによる踊りの奉納や太鼓の奉納があります。
19:40~20:30
花火大会
1000発の花火が盛大に打ち上げられます。
雨天の場合は翌日に順延されそれ以降は中止になります。
熱田祭りの花火の打ち上げ場所
熱田神宮に隣接する神宮公園が打ち上げ場所になります。
花火を打ち上げている最中は神宮公園内は立入禁止になります。
熱田神宮の境内からだと花火は見にくいので少し離れたスポットが観覧場所としてはおすすめです。
白鳥庭園住所 名古屋市熱田区熱田西町2-5 地下鉄名城線神宮西駅から徒歩10分程度。
名古屋国際会議場(センチュリーホール)から白鳥庭園までの堀川沿いの遊歩道が人気の場所になります。
名古屋国際会議場の南広場住所 名古屋市熱田区熱田西町1-1 地下鉄名城線西高蔵駅または名港線日比野駅から徒歩5分程度。
堀川を挟んで対岸になりますが堀川沿いの遊歩道の混雑が激しい場合はおすすめの観覧場所です。
★熱田神宮付近の地図と最寄の駅や駐車場を旅ノートで見てみる★
少し離れた場所のショッピングセンターや商業施設のビルなど至る所から見ることが出来ます。
地元の方は毎年この熱田祭りから浴衣を着る風習があって浴衣を着ている方も多く集まります。
熱田祭りの駐車場に関しては熱田神宮の駐車場はこの日は使用できません。
付近は混雑するので離れた場所の有料駐車場を利用するのが良いと思います。
熱田祭りの花火が雨天の場合
梅雨の時期のお祭りなので雨が降る事も多く2014年、2015年は2年連続で雨のために順延されました。
献灯巻きわらも雨天の場合は順延されるのですが熱田神楽、尾張新次郎太鼓の奉納など一部のイベントは雨天だと中止になります。
2016年の6月5日は日曜日になるので熱田神宮の花火大会を楽しみにされている方も多いと思います。
熱田神宮の例祭として毎年6月5日に行われる尚武祭の動画です。
まとめ
熱田神宮のご例祭として行われる熱田祭りは毎年6月5日に行われ名古屋地区で最も早く行われる花火大会としても多くの方に知られています。