夏野菜の夏バテに対する栄養と効果について解説しています。夏野菜が夏バテになぜ効果的
なのかや夏野菜を使った夏バテ予防や対策についてまとめてみました。
夏野菜の栄養と効果
スーパーの店頭では年中様々な野菜が販売されていて一体いつが旬なのか分からなくなるような時代になりました。
夏野菜と呼ばれる多くの野菜にはビタミンCやビタミンE、β-カロテンを含んでいて夏バテに効果の高い野菜が豊富です。
昔の方はそのことを良く知っていて夏の暑い時期に夏野菜をうまく食卓に取り入れていました。夏野菜が夏バテにどのような効果をもたらしてくれるのか説明していきます。
トマト免疫力を高め抗酸化作用を持つ赤い色素には「リコピン」と呼ばれる成分が含まれ肌荒れや老化を防止してくれます。
美容に効果的な「β-カロテン」や「ビタミンC」「ビタミンB群」「ビタミンE」の他にも豊富なミネラルを含みます。
体温を下げる作用やアルコールの代謝を促進し「カリウム」がむくみを解消してくれます。
酢の物に使用する事で「ビタミンC」を分解する酵素の働きを抑制してくれます。
辛味成分の「カプサイシン」が体温を高め新陳代謝を促進します。
ビタミンAやビタミンCが疲労回復に効果がありビタミンPがその吸収を助けます。
β-カロテンやカリウムを豊富に含みます。カリウムには塩分を排出助け高血圧やストレスを解消する効果があります。
ナスビタミンやミネラル、食物繊維をバランスよく含んでいて血糖値の上昇を抑え糖尿病や肥満を防ぐ効果があります。
ナスニンと呼ばれるポリフェノールの一種には強い抗酸化作用があります。
β-カロテンやカリウムが豊富で食物繊維も多く便秘の予防や改善にも効果があります。
トウモロコシビタミンB群やカリウム、食物繊維が豊富で疲労回復の効果や免疫機能を向上させるアラニンを含んでいます。
枝豆タンパク質やビタミンB1、カリウム、食物繊維、鉄分などを豊富に含んでいます。
疲労回復の効果が高いオルニチンや貧血の予防効果がある鉄分も多く含んでいます。
ビタミンやミネラルを豊富に含み独特の香り成分であるペリルアルデヒドには食欲を増進し強い抗菌作用には食中毒を防止する効果があります。
ビタミンCが豊富で独特の苦味成分モモルデシンには血糖値や血圧を下げ食欲を増進する働きや整腸作用があります。
ゴーヤーに含まれるビタミンCは加熱しても壊れにくい特徴があります。
夏野菜の夏バテに対する効果
夏バテと言われる症状・体がだるい
・食欲がない
・疲れる
といった症状が代表的です。
湿度が高く室内と室外の大きな温度差に自律神経のバランスが崩れ体調が悪くなります。
気温が高くなると汗をかきやすく発汗によって水溶性のビタミンやミネラルが体の外へ排出されて不足しがちになります。
ビタミンB1が不足すると体や脳の働きが低下するので集中力が減少し昼間に眠気を感じたり疲れやすい等の症状が現れます。
暑いからとあっさりしたそうめん等の麺類や冷たい炭酸飲料、アイスクリーム等を多く摂取する事で更にビタミンB1が消費され悪循環に陥ります。
※糖質をエネルギーに変えるには大量のビタミンB1が必要です。
夏の定番メニューとして口当たりの良いそうめんや冷奴、ざるそば等には体を冷やす作用があります。
体を冷やし過ぎると体調を崩すもとになるので様々な夏野菜を薬味や付け合わせとして使用する事でバランスを整えましょう。
そうめんやざるそばを食べる時の薬味であるネギ、しょうが、しそ、みょうが等には体を温め食欲増進や殺菌作用があります。
私達の先人は生活の知恵としてどのような物をどんな時に食べると良いのかをよく知っていたようです。
夏野菜で夏バテ予防と対策
暑い時に辛い物を食べて汗をかくと健康に良いと言う話を聞きます。
気温の高い国ではスパイスの効いた辛い料理が好まれますがスパイスの効果で体を内部から温めて汗をかくことで体の熱を外に逃がしている訳です。
カレー等の辛い料理には胃液の分泌を促して食欲を増進させる効果もありコショーやターメリック、クミンやコリアンダーといったスパイスには発汗や殺菌、消化を促進する作用もあります。
ビタミンB1をたくさん含んだ豚肉や鶏肉、夏野菜をふんだんに使ったカレーは夏バテの予防や食欲の増進にとても効果的です。
体にも良い旬の夏野菜を摂取する事が夏バテ予防や対策にもつながります。
夏野菜と鶏もも肉を使ったカレーの動画です。
まとめ
夏野菜に含まれるカリウムには体の体温を下げる働きがあります。
暑い時期にはあっさりとした冷たい麺類や口当たりの良い飲み物が好まれますが糖質を分解するビタミンB群が不足して疲れやすくなるなど悪循環に陥るケースがあります。
夏野菜を薬味に使用する等の工夫をして夏バテ防止に努めましょう。