お弁当の食中毒を防止する注意点!梅雨や夏場の対策について

お弁当の食中毒を防止する為の注意点について解説しています。梅雨から夏場にかけての暑い時期は対策を怠るとお弁当を食べる時に食材がすでに傷んでいたり異臭がする場合がありますので幼稚園や保育園に通う子供の弁当は特に注意が必要です。

スポンサーリンク

お弁当の食中毒を防止する為の注意点

 調理器具やお弁当箱の殺菌は大丈夫? 

食中毒を防止するのに重要なのはお弁当に入れる具材にはなるべく菌を接触させないように注意する事です。

その為にもまな板や包丁などの調理器具やお弁当箱自体の殺菌がとても重要になります。

お弁当箱の耐熱温度が熱湯を使用しても大丈夫な時は熱湯消毒をし熱に弱い素材の場合にはキッチンハイター等の漂白剤を薄めた水に浸けておけば殺菌が可能です。

弁当箱のふたにパッキンなどがある場合は菌や汚れが残り易いのでしっかりと洗っておきましょう。

お弁当を詰める前には薄めた食酢をキッチンペーパーに含ませて拭いておくと細菌の繁殖を防いでくれます。

調理器具や弁当箱を保管する場所も風通しの良い湿気の少ない場所に保管しておきます。

料理やご飯を入れる時も素手で食べ物になるべく触れないように注意するのがポイントです。

箸やトングを使用したりハンドリー等の調理用のポリエチレン手袋があると便利です。

おにぎりなどを握る場合は手をきれいに洗っても様々な菌が付着するのですぐに食べるのなら問題ありませんがお昼まで時間が経過すると思わぬ事故が起きる可能性があります。

調理用手袋やサランラップを使用して握ったほうが安心です。

 ご飯に関しての注意点 

梅雨の時期や夏場はご飯を炊く時にお米2合から3合に対して酢を小さじ1杯程度加えて炊きます。

ご飯が酸っぱくなったりする事は全くありませんし酢には強力な抗菌作用があるので細菌の繁殖を防いでくれます。

ご飯をお弁当箱に入れる時には良く冷ましてから入れます。直接お弁当箱に入れて冷ますよりも他の器に広げて冷ましてから入れた方が時間が短縮できます。

十分に冷まさずにふたをすると弁当箱の中がご飯の水蒸気で蒸れてしまい菌を繁殖させる結果になってしまいます。

※炊き込みご飯や混ぜご飯等は傷みやすいので夏場はひかえた方が無難です。

 おかずに関しての注意点 

食中毒に関係する細菌は熱に弱くほとんどの菌が中心温度が85度で1分以上加熱する事で死滅します。

・ハンバーグやから揚げ、冷凍食品を使う時は中心までよく加熱します。

・肉や魚、卵焼きもよく火を通すようにします。

・ハムやウインナー、ちくわやかまぼこ等も生では使用しないように注意しましょう。

・おひたしや煮物など水分がある物は水分を良く切って入れる。

 生の野菜の注意点 

生の野菜は水分が多くプチトマトのヘタの部分には細菌が繁殖しやすいので必ず取り除きましょう。

スポンサーリンク

生野菜から出た水分が細菌の繁殖につながる場合があるので夏場の暑い時期は加熱した野菜をおすすめします。

梅雨から夏場にかけてお弁当を作る時の注意点についての動画です。

お弁当の食中毒を防ぐ注意点

梅雨から夏場にかけて気温や湿度が上昇して細菌が繁殖しやすい環境になります。

お弁当の持ち運びや保管場所も高温になる場所を避けて出来れば保冷できるような環境で保管しましょう。

 保冷剤の使用 

市販のものや食品を購入した時に付いていたものでも良いのでお弁当の上部に乗せて使用すると効果的です。

凍らせたフルーツを袋などに入れ保冷材の代わりにしても良いでしょう。

 抗菌シートの使用 

お弁当箱の中に入れるタイプで洗って何度も使用できる商品もあります。

お弁当箱に入れる抗菌シートを見てみる

 冷凍したカップゼリーの使用 

市販のカップゼリーを凍らせておいてお弁当箱の中に入れておくだけで効果があります。

梅雨に幼稚園で食べさせるお弁当

幼稚園や保育園位の小さな子供の場合、変な味がしたら食べないでと言う注意は全く役に立ちませんのでお弁当を作るお母さんが十分に注意してあげる必要があります。

梅干しや生姜等をご飯の片隅に入れて置くだけで細菌の繁殖を防ぐ作用がありますが小さな子供は苦手な場合も多いです。

カレー味などのスパイスを含むおかずやご飯は傷みにくい特徴があります。

野菜を使用する場合は野菜炒めや茹でたブロッコリー、冷凍枝豆、野菜の煮物などは比較的腐りにくい食材ですが汁気を出来るだけ取り除いておかずにしてあげましょう。

生野菜やほうれん草のおひたし、手作りのポテトサラダは腐り易いので注意が必要です。

前日に作り置きしても良いのですがその場合は必ずお弁当に使用する前に再加熱するようにします。

梅雨から夏のお弁当作りの基本は、しっかりと火を通し生の食材など雑菌が繁殖しやすい物はおかずにしない事です。

自然解凍で食べられる食品を保冷材代わりに使用する等工夫をし水分が多い食材は痛みやすいので煮物などもキッチンペーパー等で水分を取り除いて使用する事が重要です。

まとめ

梅雨から夏場にかけてのお弁当は傷みやすい食材を使用しないのが重要なポイントです。

ご飯やおかずには出来る限り直接手を触れないようにしてお弁当箱の洗浄や殺菌にも注意が必要です。

野菜や煮物も汁気を出来るだけ取り除いてから入れるようにしましょう。

スポンサーリンク