恵方巻きの具材の由来とは?決まりや基本などは存在するの?

恵方巻きに使われる具材には由来や基本的な決まりなどがあるか気になりませんか?

節分の行事として恵方巻は今では豆まきを追い越しそうな人気行事なのですが始まったのは

そんなに古くからではありません。

恵方巻きは、太巻きを節分の夜にその年の恵方に向かい無言で、願い事を思い浮かべながら

太巻きを丸かじり(丸かぶり)するのが習わしとされているのですが中には巻き寿司の

太さは関係なく手巻きでも良いとか笑いながら食べるのが本当という説もあったりします。

スポンサーリンク

縁起の良い七福神にちなんで7種類の具材を使うのが一般的なようなのですが最近では海鮮

を使ったものも流行で具材も5種だったり逆に10種類を越えるものも販売され中に入れる

具材の数に明確な決まりはないようです。

恵方巻きの具材の由来とは

七福神の神様達にあやかるため7種類の具材を、福を巻きこむという意味を込めて作られ

始めたようです。

では恵方巻に使う7つの具材は何でもいいの?と疑問も出てきそうなのですが

よく使われる具材はあってもこれしかダメですというような決まりは存在しないようです。

大正時代にはお漬物をメインにした巻きずしを丸かぶりしていたようです。

恵方巻きの具材の基本

厚焼き玉子・かんぴょう・椎茸煮・穴子・カニ風味かまぼこ・きゅうり・おぼろ(桜でんぶ)

の7種類やきゅうりの代わりにほうれん草や三つ葉、大葉やレタスを使ってみたり高野豆腐

もよく聞く具材の1つです。

穴子の代わりにウナギを使ったりもするそうですがお値段が張りそうです。

お子さんがいらっしゃる場合は好き嫌いや彩りを考えれば使える具材は広がりそうです。

スポンサーリンク

海鮮恵方巻なども人気なので具材の種類もあまりこだわらず節分にちなんでイワシ、

オイルサーデンやアンチョビ(塩辛いので量を控える)を使ったりシーチキンやカニかまぼこを

ほぐしたものをマヨネーズで和えてみたり工夫する楽しさもあるようです。

ご家庭で手作りの恵方巻きにチャレンジしてみるのもいいかもしれません。

巻きすが無くても新聞紙とサランラップを使って太巻きを作ることもできます。

実際に巻き寿司を作る動画です。慣れ次第で誰もが割と簡単に作ることが出来ます。

恵方巻きの具材の決まり

種類や具材に決まりはなく好きなもので良いようです。

市販のものは当日になると値段が跳ね上がったり太くて小さな子供では無言で

食べきるのは無理です。

子供用に太巻きの太さを調節して食べやすくしてあげると喜んでもらえると思います。

・包丁で切らない。(福を巻き込んでいるので福を切らない)

・お願い事をしながら恵方を向いて無言で食べる。(2015年の恵方は西南西)

恵方巻の恵方の決め方などについて詳しく知りたい場合はこちら

きゅうりを青鬼、人参や桜でんぶ(おぼろ)やしょうがなど赤い色のものを赤鬼に見立て

鬼を食べて「鬼を退治」をするとか太巻きを鬼の金棒に見立て鬼退治という説もある

ようなのでお子さんにもわかりやすく伝えて盛り上がるといいですね。

スポンサーリンク