学校や会社での衣替えの時期はいつなのか?春と秋に行う衣替えのクリーニングや洗濯のコツ
について解説しています。
衣替えの時期はいつ?学校や会社の場合
北海道や温暖な気候の南西諸島など一部の地域を除いて毎年6月1日と10月1日に一斉に衣替えが行われる事が多いです。
明治時代に政府が役人や軍人、警察官の制服を導入し夏服と冬服の衣替えの時期を制定した為にそれが次第に一般企業や官公庁、学校にも普及して毎年6月1日と10月1日に衣替えを行うようになった経緯があります。
したがって日本では一般企業の衣替えの時期もほとんどの会社が6月と10月に行っています。
一部の地域で例えば北海道の学校では6月15日と10月15日、沖縄や南西諸島の学校では5月(場合によって入学式から夏服OK)と11月が一般的です。
但し近年においては気候の温暖化などの影響もあり気温が著しく上昇するケースもあって各都道府県によっては移行期間として1、2週間から1ヶ月程度夏服の着用を早めたり冬服への移行を遅らす等ある一定の期間、夏服冬服のどちらを着用しても良い期間を設けるケースが増加しています。
衣替えにクリーニングは必要?
制服などを衣替えして片付ける時にクリーニングは必要なのでしょうか?
汚れは時間が経過すると落ちにくくなるので衣替えが終わったらクリーニングに出します。
学生服などの場合は素材によっては自宅で洗濯が出来ないものもあります。
ポリエステルなどが入った化繊混紡の制服は自宅で洗濯する事も出来ますが汚れがきれいに落ちていないと長期保管している間にトラブルの原因になる可能性があります。
個人的には学生服などの制服は3年間はお世話になるので衣替えの時期が来て収納する前にはクリーニングに出してから保管していました。
ドライクリーニングでは皮脂や油汚れは良く落ちるけど汗や臭いは落ちにくいとおっしゃる方も見えるのですがクリーニングはドライクリーニング、ランドリー、ウェットクリーニングや特殊クリーニングを選ぶ事もできますししっかりとアイロンがかかって戻ってくるのでとても気持ちが良い訳です。
衣替えの時の洗濯のコツ
衣替えで長期間保存する洗濯物はお風呂の残り湯を使用しない方が無難。たんぱく質が残っていたりすると黄ばみやシミの原因になったりするのできれいな水ですすぎの回数も一回増やしておくのがポイントです。
ウールやシルク、アンゴラなどの天然素材は特に注意が必要ですがそれ以外の素材でも害虫は皮脂や汗の汚れを好むので汚れが残っていると被害に遭う可能性があります。
襟や脇の下には液体洗剤の原液、黄ばみ等の頑固な汚れには液体酸素系漂白剤やしみ抜き用の部分洗いを直接塗ってから洗濯します。
汗や臭いか気になる洗濯物はぬるま湯に液体洗剤と液体の酸素系漂白剤を溶かして2時間程度浸け置きをしてから洗濯すると汚れが落ちやすいです。
天気の良い日にしっかりと乾燥させる。虫食いを避けるために湿度の低い晴れた日にしっかり乾燥させてから収納しましょう。
部屋干しする時は風の良く通る場所で干すようにします。
収納する時に虫食いを防ぐには?
・アイロンをかける
※衣類にアイロンをかけると害虫の卵や幼虫がいた場合でもアイロンの熱によって殺虫する事が可能です。
まとめ
衣替えの時期は一般的に6月と10月に年2回行われます。
衣替えをする時は洗濯をしてしっかり汚れを落としてから保管するのがポイントです。
湿度の少ない晴れた日にしっかり乾燥させてから収納するのがコツになります。