兄弟が家を新築した場合の一般的な新築祝いの金額の相場と内祝いなどお返しのタイミング
について解説しています。
兄弟への新築祝いの相場
新築祝いを贈られる方の年齢にもよりますが通常だと3万円前後が多いようです。
兄弟か何人もいて多かった昔は1万円から3万円とされていた時代もあったのですが家を新築するのは人生の中でも大きな出来事ですし費用もかかります。
兄弟が少なくなり物価も上昇した 現在では3万円から5万円という金額が相場 となりつつあるようです。
親戚関係の場合は1万円から3万円、友人や同僚だと5000円から1万円が相場とされています。
お住まいの地域や親戚同士でもし取り決め等がある場合はそれに従う方が問題が起こらなくて済みます。
地方によってはお祝い金は大きな出費への援助の意味を含むケースもあります。
弟から3万円新築祝いとして兄がもらった数年後に今度は弟が家を建てたケースなどで新築祝いでもらった3万円と同額では少し申し訳ないと感じるような場合は現金とお祝いの品物を贈る方法があります。3万円では申し訳ないが5万円は少し厳しいようなケースです。
この時に贈るプレゼントは火に関係したもので例えば灰皿やライターなどや壁に穴を開けて取り付けるような物も避けましょう。
場合によっては後日予算内での希望を聞いてプレゼントしても喜ばれると思います。
兄弟の新築祝いでマンションの場合
都心部などでは地方と住宅事情も異なり分譲マンションなどを購入して新居とするケースも良くあります。
新築一戸建ての場合は注文住宅や建売住宅にかかわらず「新築祝い」になりますしマンションの場合や中古の住宅と言ったケースでは「新居祝い」を贈ることになります。
のし袋の書き方としては「祝御新居」や「御新居祝」と記入 するのが正しくなります。兄弟の新築祝いのお返し
一般的には新居のお披露目に新築祝いを頂いた方を招待してお酒やお料理を振る舞いおもてなしするのがお返しになります。
但しご招待した方のご都合が悪かったり遠方でお見えにならない場合には内祝いとして 御祝いにいただいた金額の三分の一から半分程度の品物を新築後1ヶ月から遅くても2ヶ月以内 の間に贈るようにしましょう。
新築祝いのお返しに良く使われるのは食器や湯呑、風呂敷等で最近ではタオルや洗剤などの消耗品も贈られるケースが増えています。
相手が好きな物を選ぶ事が出来るカタログギフトも人気があるようです。
新築祝いのお返しのタイミング
新築祝いのお披露目を行うのは家が完成してから1ヶ月から2か月の間に行うのが通例で事前に案内状でお披露目の日程などもお知らせすることになると思います。
事情があって来られない方は事前に連絡を頂くと思いますのでお披露目が行われる日にお返しが届くように手配しておきましょう。
お客さんが帰られるときにちょっとした手土産を渡し持ち帰ってもらう場合もあります。
まとめ
兄弟姉妹での新築祝いの金額の相場は3万円から5万円とされています。
お披露目パーティーに招待して食事などを振る舞うのがお返しとされますがちょっとした手土産を用意する場合もあります。
もし新築祝いを頂いたらお返しはなるべく早めで家が完成してから1ヶ月から遅くとも2ヶ月以内に届くようにしましょう。