今年は日本中どこの地方も初雪が早く普段そこまでの降雪がない地方でも大雪になったり
しているようです。
雪の多い地方にとって雪かきは日常的に行わないといけない作業で出来る限り楽に雪かきを
するために道具も何種類かあり普段雪が降らない地方では手に入りにくい道具もあります。
行わないといけないような地方もある訳です。
雪かきを楽にする道具の名前
スコップ
鉄やステンレス、強化プラスチックの軽量なものもありますが豪雪地帯では降ったばかりの
新雪をどかすことはできても固くなった雪には向かないし破損します。
重くても鉄のものは長く使えて丈夫です。
スノープッシャー(ハンドラッセルとも呼びます)
雪を押してどける道具でアスファルトやコンクリートでできた平らな場所で使用します。
何十センチも積もってしまうと使えなかったりします。
15センチ程度の親切であれば雪を押してどけることが出来ます。
スノーダンプ
人力による除雪用具の中では、おそらく一度に最も多くの雪を運ぶことができる道具で
両手で押す巨大なスコップのようなもので一輪車のタイヤの無い巨大な雪の四角いチリトリの
ようなもので雪を切り出したりすくったりしてたくさくの雪を移動することが出来ます。
軽量な樹脂製のものもありますが破損しやすいので重くても鉄のものが丈夫で長持ちします。
ママさんダンプと呼ばれることもあるようです。
除雪機
エンジン付きの物と手動式の物があります。
スノーダンプの使い方
雪を切り出したりすくったり状況に合わせていろんな使い方をします。
てこの原理と雪のすべりで70~80センチくらいの雪が楽に運べます。
傾斜地で使うときは勢いがつくので注意が必要です。
実際にスノーダンプを使って雪かきをする動画です。
スノーダンプの材質と丈夫さ
プラスチックや樹脂製
近年スノーダンプの主流になりつつあり軽量で持ち運びは楽なのですが圧雪には向かず
扱い方によってはワンシーズンすら持ちません。
豪雪地帯でも利用される理由は軽量である為に浸かれない事と降ったばかりのサラサラの
雪を払ったり移動する用途で使用されます。
アルミ製
鉄でできたものより軽量ですが扱い方によって先の部分が曲がったり亀裂が入ったりします。
屋根の上の雪をどかすのには軽くて扱いやすく良いかもしれません。
鉄製
丈夫で多少、手荒い扱い方をしても壊れません。使用の仕方にもよりますが溶接部分が
外れたりしても修理して使うことが出来ます。
雪が多い地方にお住いの場合は鉄製のスノーダンプがおすすめです。
スノーダンプには2つの形状があって底が湾曲した船底型と、屋根の雪下ろしに向いた
平底型があります。