法事の赤ちゃんの服はどうする?参加するか欠席するかの判断は?

法事の時の赤ちゃんの服はどのような物が良いのでしょうか?法事が行われる場所が遠方

であったり生まれてから間もない乳児の場合に参加するのか欠席するのかの判断はどの

ようにすれば良いのでしょうか?

スポンサーリンク

法事での赤ちゃんの服

法事やお葬式に出席する場合の赤ちゃんの服装は取り立てて用意する必要はありません。

普段お使いの服でなるべく地味な色を着せてあげれば問題ありません。

黒や白があれば良いのですが男の子は黄色や水色、女の子の場合はピンクなどでも良い

とされています。

レースなどでフリルのついたよそ行きの派手なものでなくかえって普段着を着せて出席

すれば良いようです。

もちろん赤ちゃんを連れて法事やお葬式に参加する場合は手荷物もいっぱいになります。

通常は法事に出席する時はカバンなどの持ち物やアクセサリーにも気を使いますが子連れ

で乳児がいる場合は手荷物まで気を使えません。

なるべく地味な色のものがあれば良いのですがもし無ければ仕方ないと割り切ってしまい

ましょう。先方に着いた後目立たないところに保管してもらえば良いのですから大丈夫です。

赤ちゃんも法事に参加させる?

赤ちゃんのお母さんからしたら当然いろんなことを考えますよね。

子供が生まれて2、3カ月の乳児の場合や自分自身の体調も優れない時は尚更です。

一番最初に考えるのは赤ちゃんの体調です。

具合が悪い場合や法事を行う場所が遠方の場合は旦那さんや身内の親族、法事を行う施主さん

にそれとなく相談してもらうのが良いでしょう。

お子さんが小さい時は休憩することが出来るお部屋を借りることが出来るかなども確認して

スポンサーリンク

おきましょう。

法要の席で赤ちゃんが泣きだしたらどうする?

ご自身の実家などの時はあまり気を使わなくても良いのでしょうがよそ様に伺う時は

気を使うものです。赤ちゃんは泣いたりぐずったりするのが当たり前なのです。

そんな時は少しだけ様子をみて周りに迷惑がかかりそうな場合はそっと退席すれば良い

のです。外に出て赤ちゃんの機嫌が良くなれば戻る位の気持ちでいれば十分です。

お経の途中であっても誰もが気を使って退席されたと理解してくれます。

法事に赤ちゃんを欠席させる

何の心配もなく安心して預けられるような時はそれもひとつの方法です。

母乳やミルクの都合もポイントのひとつになるでしょう。

旦那さんだけの出席が可能かどうかについても考えてみましょう。

近所等であればチラッと顔だけ出して帰られるケースも幾らだってある訳です。

ただ仏様が近しい間柄だったり亡くなって間がない時は十分に相談するのが理想的です。

甘えさせてもらえるところはそうさせてもらいましょう。

田舎の方では同じ町内の女性が赤ちゃんをおんぶしながら法事のお手伝いにくるケースも

あります。

お年寄りがお見えの場合は仏事のお付き合いを大切に考えられる方も多いので出来る限り

無難な結論が出るように良く話し合う事が重要です。

まとめ

赤ちゃんの法事の服装はなるべく地味な物を選択すれば問題はありません。

法事に参加できるかどうかは赤ちゃんの体や自身の体調もよく考えて判断しましょう。

血縁の深い親族の場合は良く相談する事が重要なポイントです。

スポンサーリンク