初節句はいつする?早生まれの女の子や男の子!生まれてすぐの場合?

子供の初節句はいつ行うのが正しいのでしょうか?早生まれの女の子や男の子の場合や

生まれてすぐに初節句を迎えてしまうような時はどうするのが良いのでしょうか?

スポンサーリンク

初節句が生まれてすぐの場合はどうしたらいい?

生まれてから迎える初節句は女の子なら3月3日の桃の節句、男の子なら5月5日の

端午の節句になります。

昔は節供とも呼んで子供が生まれて節目となるおめでたい日に神様に御供えをして

無病息災をお願いする日でした。

では実際にお子さんが早生まれ、女の子であるなら1月や2月にご出産された場合や

男の子で3月や4月に生まれた場合はどのようにするのが良いのでしょうか?

お雛様を取り扱う人形の久月さんにお電話で問い合わせをしてみました。

初節句が早生まれの女の子

お住まいの地方によって様々な風習があり一概に決めつける事は出来ませんが必ず

こうしないといけないと言うルールはないそうです。

日本中を見渡してみると赤ちゃんが生まれて21日以内に初めての節句を迎える場合は

生まれた翌年を初節句にするという地方や生まれてから初めてのお正月を迎えた後に

訪れる節句を初節句とする風習がある地方もあります。

お宮参りが目安のポイント?

お宮参りが済んでいるかどうかを目安にする場合もあります。

赤ちゃんが生まれるとお住まいの地域の氏神様に初宮参りにお出かけになると思います。

生まれた赤ちゃんとお住まいの地域の守り神である産土神との対面の儀式と考えられたり

氏神様を参拝する事で新たな氏子として祝福される儀式とも考えられています。

地域によってはお産をした母親の穢れを払う忌明けの儀式も兼ねていると考える風習も

あるようです。

その地方によっても違う点はありますが生まれた赤ちゃんが初めて公式に外出し神社に

参拝するという行事です。

初節句で重要なのは?

お互いのご両親とも相談して決めるのが良いでしょう。どうしても初節句をしたいという

事であれば問題はないのですが初節句は生まれてきたお子さんの無病息災を願う行事です。

赤ちゃんの首もすわっていないような時期や出産が終わったばかりのお母さんが体調が

スポンサーリンク

すぐれないのに無理をして行うものでもないような気がします。

生まれてから3ヶ月位をめどに家族の体調や予定に合わせて初節句を行う日を調整される

ご家庭も少なくありません。

初節句が早生まれの男の子

男の子の場合も同様で5月5日の端午の節句までにあまりに日にちが無い場合や早生まれで

ご家族の体調や予定がつかない場合は翌年に持ち越しても構わないと思います。

初節句が女の子の場合いつから飾る

初節句のお雛様はいつから飾る?

早い場合は2月3日の節分を過ぎると翌日には立春になり暦の上では春を迎える事になります。

大安や友引などのお日柄、六曜が気になる場合は立春を過ぎてお日柄の良い日に出して

あげるのが良いでしょう。

2月の中旬には良縁に恵まれると言い伝えのある「雨水の日」があります。

季節を春夏秋冬に分けるために使用された中国の定気法、二十四節気によると2月19日頃は

雪が溶けて雨に変わる「雨水」とされています。

あまり先延ばしをすると飾っておく期間も短くなってしまいますので雨水の頃には飾れる

ようにしましょう。

また雛人形は3月3日を過ぎ片づける時期としては二十四節気のうちのひとつ(啓蟄)3月6日頃

が良いとされています。

この日にしまう事が出来ない場合はお雛様が「お帰りになった」ことを示す為に人形を

後ろ向きにする習わしがあります。

初節句が男の子の場 いつから飾る?

内飾りと呼ばれる五月人形は3月20日の春分の日を過ぎた頃に飾り始めます。

外飾りと呼ばれる鯉のぼりは4月上旬になってから飾るケースが多いようです。

男の子と女の子どちらの節句も前日や当日に慌てて飾る「一夜飾り」は縁起が悪い

とされています。

まとめ

初節句を行う日に明確な決まりはありませんがご家族の体調やスケジュールをよく話し合って

行うのが良いでしょう。

ひとつの目安としてお宮参りが終わってから準備をしあまりにも困難な場合は翌年に持ち越す

という話もよく聞きます。

赤ちゃんやお母さんの体調を考えながら良さそうな日に御祝いしてあげましょう。

スポンサーリンク