香典のお金の入れ方について解説しています。お札の向きや香典袋に中袋がある場合と
ない場合の違いや連名の時に注意することについてまとめてみました。
香典のお金の入れ方でお札の向きはどうする?
ご不幸があってお通夜やお葬式に出席する場合に持参するご香典のお札について解説して
いきます。
紙幣には新札と旧札がありますが不祝儀に使用するお札は旧札が良いとされています。
これは使い古した紙幣を意味する訳ではなく(使い古した破れた紙幣は避ける)新札を使用
すると亡くなった方の不幸を予想しわざわざ新札を用意していたと思われないようにする
ためです。
では実際に新札で香典を受け取った場合に先様が悪意があると感じられるケースも少ない
でしょうが日本での風習として香典に入れる紙幣は旧札を使用する事が多い訳です。
香典に入れるお金が新札しかない場合はどうする?
香典に使用する紙幣が新札しかない場合は折り目をつけてから使用すれば問題ありません。
お札の向きについて
紙幣は人物が印刷された側がお札の表になります。
香典袋の表側にお札の裏側、お札の顔が付いた方から香典袋に入れ香典袋の裏側にお札の顔が
向くように入れてあげましょう。お札の向きを全てきちんと揃えて入れるのがポイントです。
香典のお金の入れ方の画像です。
香典のお金の入れ方で中袋ありの時
香典のお金の入れ方については中袋がある場合も中袋がない場合も同じです。
ただお金の入れ方と言うより香典袋の記入の仕方に違いがあります。
中袋がある場合は中袋の表側に金額を記入し裏側に住所などの連絡先を記入した袋にお札を
入れ外袋の上側が下側の上に重なるように折って収めます。
中袋を収めた包の表側の水引の下に薄墨でフルネームを記入しておきます。
中袋がない印刷タイプの場合
通常は表側の水引の下にフルネームを記入し裏側の左半分に住所と金額を記入します。
御香典の表書きの書き方や中袋のある場合とない場合の記載例やお金の入れ方、その他の
香典に関するマナーについての詳細をわかりやすく説明した動画です。
この動画をご覧になればあなたが困っている問題が解決すると思います。
香典のお金の入れ方で連名の場合
連名で香典を包む場合に注意したい点について解説していきます。
ご不幸があった故人と何らかのご縁やつながりがあり複数の人がお金を出し合って香典を
包む場合紙幣の枚数が多くなる場合は両替してからお包するのが良いでしょう。
例えば三千円づつ5名が出し合うような場合、千円札で用意すると紙幣の枚数は15枚に
なってしまいます。
お通夜や葬儀の席では受付の方がご香典の中を確認されますが数えるのが大変です。
香典袋の表書きも三人までであれば水引の下に目上の方から左、中、右の順に氏名を記入
すれば良いのですがそれ以上の場合には○○一同などと表書きをし香典袋の中に名前や住所、
お包した金額を記入したメモなどを入れておきましょう。
まとめ
香典袋にお金を入れる場合は旧札を使用しお札の表側が香典袋の裏側を向くように
入れてあげましょう。
新札しかない場合には一度、折り目をつけてから入れるのがポイントです。
連名で香典を用意する場合は紙幣の数が多くなると受付の方に迷惑が掛かりますので
代表者が両替するなどして持参しましょう。