水疱瘡に感染した時の保育園を休む期間?兄弟はどうするの?

水疱瘡に感染した時に保育園や幼稚園を休む期間はどの位なのか?兄弟や姉妹がいる場合

には感染していない兄弟はどうしたら良いのかについて解説しています。

スポンサーリンク

水疱瘡に感した場合に保育園を休む期間

保育園に関しては厚生労働省による感染症対策ガイドラインに沿った規定があります。

保育園児の水疱瘡は学校感染症の第二種にあてはまります。

校保健安全法施行規則に定められている出席停止の期間の基準とは

水疱瘡の全ての発疹が痂皮化する(かさぶたになる)までと決まっています。

出席停止期間中は欠席扱いになりません。

期間的には通常10日から2週間程度は保育園を休むケースが多いようです。

保育園や幼稚園によっても多少の違いはあるようですがよくあるケースとしては水疱瘡の

発疹が全てかさぶたになって医師の登園許可をもらい保育園に登園許可書を提出してから

登園するという流れになっています。

水疱瘡に兄弟が感染した時に幼稚園はどうする?

水疱瘡は感染力が強く一緒に生活する兄弟の一人が感染した場合には他の兄弟にもうつる

ケースがほとんどです。※稀にうつらないケースもあるようです。

幼稚園や保育園は水疱瘡の症状が発症すれば出席停止の措置を取りますが症状が出ていない

場合は登園する事ができます。

但し水疱瘡は感染力が非常に強く学級閉鎖の原因になったりもします。

他の人にうつるのは病気に感染して体に発疹が出る2,3日前からかさぶたになるまでの間が

最も感染力が強いそうです。

期間にすると10日間程が強い感染力を持っていることになります。

保育園や幼稚園と相談してみる

兄弟が水疱瘡に感染しても100%うつる訳ではない。

スポンサーリンク

ただ症状が出る前でも感染力がある為に他の園児にうつった場合には保護者からクレームが

出る可能性もあります。

お互いが良好な関係を保つためには相談したほうが良いかも知れません。

水疱瘡の兄弟が感染した場合の予防接種

兄弟のどちらかが水疱瘡に感染した場合、よく聞くのが2週間程たってからの発病です。

兄弟の誰かが水疱瘡になった場合は他の子も注意深く観察して症状が出始めた場合は

早めに医師の受診を受けられるようにしてあげましょう。

水痘ワクチンの予防接種を受けてない場合

水疱瘡は小児にとってかなり負担のかかる感染症で健康な子は一般的に軽症ですみますが

中には重症化することもあります。

急性白血病、悪性腫瘍、免疫抑制剤を使用中の子が罹患すると異常経過を起こし死亡する

ことがあります。

予防接種を受けていても20%の人は感染、発症するそうですが予防接種を受けていても

かかった場合の80%は軽症で済むようです。

料金も定期接種になっていますので2歳までは無料で接種出来ます。

兄弟の誰かが発症した後からの緊急摂取

家族で水疱瘡が発症した後でも感染者と接触後72時間以内の予防接種は発症を予防したり

感染しても症状が軽く済むと日本小児感染症学会も効果を認めています。

1歳未満の子供は予防接種が受けられないので注意して症状が出たら早目に医師の診察を

受ける事をおすすめします。

まとめ

水疱瘡に感染した場合に保育園を休む期間は通常10日から2週間程度です。

兄弟が感染した場合でも症状がなければ登園出来ますがトラベルの原因を避けるためにも

園と相談したほうが良いかも知れません。

予防接種を受けるのが効果的で1歳から無料摂取が受けられます。

スポンサーリンク