帯状疱疹の時にはお風呂に入ってもいいのでしょうか?また入浴する事によって家族に
うつる事はないのでしょうか?入浴する場合に注意したい点について解説しています。
帯状疱疹の時にはお風呂入っていい?
帯状疱疹が発症して一番最初に考えたのは家族にうつったりしないかという事でした。
あまりの痛みに発症してから数日はお風呂に入りたいとは思いませんでした。
ジリジリと焼けるような痛みに加えて体がとてもだるくて微熱もあったからです。
私がお風呂に入っても大丈夫なのか考えたのは発症して5日以降もあとの事で医師に
相談してみました。
発疹が破れていたり患部がジュクジュクしている時に入浴すると傷口が化膿する事が
あるので注意する事。
体を洗う時に患部をゴシゴシと擦ったりすると痕が残ったりするのでそっと洗う。
お風呂に入って温めると痛みが薄れたり患部を清潔に保つ事で治りも早くなるとのことです。
無理に入浴する必要はないと思いますが病状が軽くなったりお風呂に入りたければ入浴
しても問題ないようです。
帯状疱疹は入浴で家族にうつる?
帯状疱疹はウイルスが原因の病気なのでお風呂の水を介して家族にうつらないか心配でした。
この件に関しては水疱瘡にかかったことのない赤ちゃんや幼児がいる場合は近づいたり
一緒に入浴したりするのは控えた方が良いとの事でした。
帯状疱疹が乳幼児にうつった場合は水疱瘡として発症します。
家族におじいさんやおばあさんなど高齢者がいる場合も水疱瘡にかかったことがあれば
感染する事はありません。
心配な場合はシャワーだけで済ませたり入浴する順序を一番最後にすれば良いでしょう。
お風呂に入れる入浴剤で患部のかゆみが増したりするケースもあるので注意が必要です。
帯状疱疹の入浴と感染
帯状疱疹は感染力はそれ程強くはなく、一般的には空気感染はしないと考えられています。
※同じウイルスで発症する水疱瘡の感染力は非常に強く空気感染します。
但し帯状疱疹が顔などに出来て口腔粘膜に水泡を生じた場合は空気感染の可能性がある
ようなので病気などで抵抗力が著しく低下していたり乳幼児がいる場合には注意しましょう。
感染の仕方も患部に直接触れたりコップなどの共有や入浴する時のタオルは別にしましょう。
帯状疱疹は発症後1週間から10日位経過し患部がかさぶたになってしまえばそれ以降は
感染力もほとんどありません。
まとめ
帯状疱疹が発症して初期の段階では患部の状況によって入浴すると傷口が化膿する
場合があります。
症状が落ち着けば発疹が出た部分をこすったりしないように入浴して患部を清潔に保ちます。
お風呂の水で帯状疱疹がうつる事はありませんが心配なら順番は一番最後にして下さい。