節分になぜ豆をまく?年の数だけ食べる理由は?わかりやすく説明

節分にはなぜ豆をまくのか?子供のころから豆まきが終わると年の数だけ拾って

食べなさいよ!と教えられてきました。

私の住む地方では大豆を炒った豆が節分に使用されるのですが地方によっては落花生をまく

ところもあるとか。節分に使われる豆についてわかりやすい説明です。

スポンサーリンク

節分に豆をまく理由とは

新しい年を気持ちよく迎える為に邪気を払い福を呼び込むための宮中行事として

追儺(ついな)という行事が行われるようになりその行事のひとつ豆打ちの名残りが

豆まきという形で現在に至っているようです。

大豆は五穀のひとつで穀霊が宿るとされていて古来よりお米に次いで神事に用いられて

きました。

おそらく当時の人は病気や天変地異(なぜそうなるのか理由がわからないこと等)を

鬼の仕業と考えたわけです。

その昔、京都の鞍馬山に鬼が出たとき毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げ

つけて退治したという話が今も残っていますが豆には、魔の目→魔目という意味と

魔を滅する→魔滅という意味の語呂合わせや豆まきに使われる豆が炒ってある

ことから炒る→射るに通じ魔の目(鬼の目)を射ることで魔を滅することが出来ると

考えたのかもしれません。

スポンサーリンク

節分に食べる豆の数は?

満年齢で年の数だけ食べるとする説と満年齢より1つだけ多く食べるという説があります。

理由は諸説あるようですが推測するに昔は自身の年齢を数え年で数えたからではないかと

思われます。

厄年などでよく言われる数え年で生まれた日を1歳と数えお正月を迎えると更に1つ年を

とる数え方です。私の場合は年の数だけ食べると教わりました。

節分の豆の種類

岐阜では炒った大豆をまきますが節分に落花生で豆まきする地方もあるようで驚きました。

室町時代に始まったと言われる豆まきですが当時使われた豆は大豆だったようです。

落花生を使う割合が高いのは北海道、東北、新潟、長野などとなっていて北海道では

生産が拡大した昭和30~40年代に大豆から落花生に替わったのではないかといわれています。

雪の多い地方での割合が高いのはおそらく雪の中に撒いた豆が落花生の方が見つけやすく

拾い易いし後で食べることを考えると殻に入った豆の方が汚くなく衛生的であると考えられた

ことが理由でしょう。

豆まきをした後片付けが大変だからと節分行事として恵方巻にとって変わられそうでもある

のですがずっと残って欲しい日本の文化でもある訳です。

スポンサーリンク