紙幣を新札に両替してもらうのに最初に浮かぶのは銀行ではないでしょうか?結婚式や
御祝いのご祝儀を用意しておくのをすっかり忘れて気が付けば金融機関がお休み。
そんな場合にはどうしたら良いでしょうか?
紙幣を新札に交換するには郵便局
ゆうちょ銀行が出来てから郵便局でも両替をお願い出来るようになりました。
但し一部の店舗では取り扱いがない場合もあるようです。
窓口も普通の銀行より1時間長く、平日16時まで営業しています。
中央郵便局や新宿郵便局など大都市のごく一部の大きな店舗では18時まで窓口が開いてます。
年末は一般の金融機関と同じで土日が絡まなければ12月30日まで営業するのであらかじめ
お願いしておくのが良いでしょう。
紙幣を新札に交換する場所で銀行以外
銀行も基本的には土日祝日はお休みなのですが岐阜の大垣共立銀行は一部の店舗が356日
土日祝日だけでなく大晦日や元日も窓口が営業しています。
元日に何度か利用した事があるのですがお年玉用の新札は需要が多いようで用意した分が
なくなって両替できない事もあるようです。
銀行で両替をお願いする場合には50枚以上の両替が必要な場合は手数料が必要になります。
銀行以外で可能性があるのは?
・銀行に置いてある両替用のATM
・郵便局のATM
・コンビニのATM
・コンビニの窓口やスーパー、ショッピングモールのサービスカウンターでお願いしてみる。
・ホテルや式場は結婚式が行われる場合に忘れた方の為に用意していることがあるようです。
紙幣を新札のようにするにはアイロン
大根おろしをおろしてガーゼなど布に包み紙幣、お札の上を拭きます。
大根おろしで濡れた紙幣に低温のアイロンでかけてしわを伸ばします。
しわがくっきりとついた紙幣でも驚くほど新札に近く仕上がります。
理由は大根おろしに含まれる酵素が紙幣の表面についているのりに反応する為です。
※アイロンをかける時はお札のホログラムの部分は熱に弱いので避けるか注意して
かけて下さい。
ヘアアイロンを使ってもしわを伸ばす事が出来ます。
まとめ
結婚式やご祝儀に包む新札を用意し忘れた場合は金融機関の大きな店舗に設置されている
両替用ATMを利用します。
コンビニやスーパー、ショッピングモールのサービスカウンターで事情を話してお願いして
みるのもひとつの方法です。
アイロンでしわを伸ばす場合はホログラムに注意し大根おろしで拭いてからかけると新札に
より近い仕上がりになります。