例年、秋頃から流行が始まるRSウイルスは生後6か月以内の乳児が感染すると重症化
しやすく危険だと言われています。
RSウイルスに乳児が感染した場合の症状と回復するまでの期間について解説しています。
RSウイルス乳児の症状
RSウイルスに乳児が感染した場合の初期症状
乳児がRSウイルスに感染した場合によく見られる症状は鼻水です。
生後6か月以内の乳児が感染した場合には症状が重くなると命の危険があると言われる
RSウイルスですが初期の症状としては鼻水が出たり食欲が落ちてミルクの量が
減ったりする症状から始まります。
高熱が出たり咳がひどくなる等の症状があれば発見しやすいのですが普通の風邪と
似たような症状から始まるので見分けが付きにくいので注意が必要です。
RSウイルス感染症に感染して重症化した場合
RSウイルス感染で肺の外側に近い部分で細気管支炎を発症するケースがあります。
小さな乳幼児の中でも低出生体重児や心臓に病気を持っている子どもの場合は細気管支炎等を
起こしやすく肺に病気を持っている場合も症状が悪化しやすいようです。
水のような鼻水による鼻づまりや痰がつまったりむせ返るような咳のために呼吸数が多くなり
多呼吸や肋骨の下がへこむ陥没呼吸などの呼吸困難を起こすこともあります。
呼吸が浅くなり喉やお腹がペコペコとへこんで見えます。
38.5℃以上の発熱は少ないようですがヒューヒュー、ゼイゼイといった喘鳴を伴う
呼吸困難の症状が現れ突然呼吸困難になってひどい時には呼吸が止まってしまう
乳児の無呼吸症状による突然死のケースもあります。
RSウイルス乳児の潜伏期間
潜伏期間
感染してから発症するまでの潜伏期間は2日から8日で多いのは4日から6日間です。
感染期間中
ウイルス排泄期間は7日から28日と長いので感染が広がりやすいようです。
※乳幼児では3〜4週間も気道からのウイルス排泄が続く事が報告されています。
★RSウイルスを防ぐ除菌剤などのアイテムのランキングを見てみる★
RSウイルス乳児の回復までの期間
RSウイルス自体に効果のある薬は現在の段階では開発されていない上にお母さんから
もらった免疫も効果がありません。
乳児が感染すると潜伏期間を経て発症し通常であれば治療によって2週間程度で治癒します。
症状が悪化した場合には入院する事もあり入院は短ければ5日程で長引くと10日前後が
必要になります。※入院が1ヶ月近くに及ぶこともあるようです。
ワンシーズンの間に何度も繰り返し感染する事もあるので注意が必要です。
RSウイルスの乳児への感染経路や感染力と予防の方法についてはこちらです。
まとめ
冬に流行するRSウイルスの初期症状は鼻水で通常の風邪と見分けが付きにくいので
注意が必要です。
潜伏期間の多くは4日から6日間程です。
回復するまでには2週間程度必要ですが症状が悪化すると入院の必要があります。