関西で有名な十日戎の縁起物の意味や今宮戎神社の参拝方法と笹を飾る場所や飾り方と飾る
方角について解説しています。関東地方で年末に行う酉の市に近い存在かも知れません。
十日戎の縁起物の意味
大阪の今宮戎神社や西宮市の西宮神社が有名で年初めの1月9日、10日、11日の3日間に
渡って行われます。
大阪ではえべっさんと呼ばれ今宮戎神社は3日間で100万人が訪れます。
★十日戎で有名な大阪の今宮戎神社アクセスと駐車場、最寄りの駅を旅ノートで見てみる★
えべっさんは七福神の中の一人で商売繁盛の神様とされえべっさんが祭られる神社では
商いをする人は商売繁盛を、一般の人は家内安全を願うのが一般的です。
七福神の中で釣竿を持って鯛を抱えていてとてもめでたい顔と福耳が印象的です。
もとは海の神様であったようなのですが農業や商業の神様として拝められるようになった
ようです。
日本の国を作った神様「イザナギノミコト」と「イザナミノミコト」の息子とされている
神様です。関西以外では恵比寿様と呼ばれることが多いです。
無料でもらえる福笹が縁起物
笹の葉は常緑で生命力が強く古くから神事によく使われてきました。
十日戎に授けてもらえる福笹はえびす様の持つ釣り竿を表しまっすぐ伸びる竹の姿は
商売が発展していく姿を象徴しているとされその笹に縁起物の「吉兆」をつけて商売
繁盛のご利益を授かります。
十日戎の参拝方法
・まずは本殿へお参りします。本殿でお賽銭を投げて願い事をお願いします。
※福笹を無料で配っていますが先にもらうと混雑していて笹を持っていると迷惑になります。
・「商売繁盛で笹持ってこい」お参りの後に福笹をもらう。
・もらった笹に願い事に応じた子宝「吉兆」(小判・烏帽子・臼・小槌・米俵・鯛)を
つけてもらいます。
笹は無料ですが子宝は有料で値段は1個1500円~数万円の物もあります。
福娘につけてもらうのでご利益があるように感じてたくさんつけると高額になるので注意。
・本殿の裏にある銅羅を叩いて神様に念押しします。
※えべっさんは耳が悪かったという伝説がある為です。
・露店で福をかき集めるとされる熊手を買う参拝客も多い。
出口から神社に入ってお参りすると福返しと言ってやってきた福が返ってしまうという
言い伝えがあります。
お参りが済んでから寄り道をしているとご利益が無くなると言われています。
十日戎の笹を飾る場所?
えべっさんの福笹は神棚に納めるお札「神札」に準ずるものとされ神棚同様に南向きか
東向きに飾るとされています。
神棚に飾っても良いですし、ない場合は目線より高いきれいな場所にお祀りしてあげる
のがポイントです。
福笹は一年経ったら神社にお返しして新しいものを頂きます。
縁起物の熊手も返納して前年より大きな熊手にするとより大きな福が来ると言われます。
まとめ
十日戎の福笹はえびす様の持つ釣竿を表し竹がまっすぐに伸びる様にあやかって商売繁盛
を祈願します。
頂いた福笹はお札と同じ扱いで目線より高くきれいな場所に東か南向きに飾るようにします。