お正月に雑煮を食べる歴史は思ったよりずっと古く室町時代にはすでに食べられていたようです。当時、武士が行う宴会では一番最初の料理として雑煮が出されていたようです。
雑煮は宴の最初に出される縁起の良い料理でありそれを食べないと宴会が始まらないようなものだったそうです。
この習慣がその年の始まり、元日を祝うのに雑煮を食べられるようになった由来なのでしょうか?
その当時、お餅の原料になるお米は高価なもので、一般庶民のお雑煮には餅の代わりに里芋を使っていたとか?
お餅が入ってないのに雑煮と呼んでいたのでしょうか?
江戸時代になると、庶民でも餅が手に入るようになり、北海道や沖縄を除いて正月をお雑煮で祝うようになります。
味噌味としょうゆ味、丸餅と角餅などの全国のお雑煮の違いは、江戸時代からすでにあったと考えられています。
お正月の雑煮の由来
もとは正月料理に限定されるものではなく室町時代の頃より武家社会の祝い膳として食べられるようになりその後正月料理とされました。
大晦日の夜にその土地で取れた海や山の幸、つまり収穫を神様にお供えして感謝しおさがりをいただく料理法ですね。
武士の世界では雑煮を烹雑「ほうぞう」と呼び、烹は煮るの意味で餅や野菜、海産物などを入れて煮る事からついた名前だそうです。
お正月に雑煮を食べる意味
古来、大晦日に年神様が各家々にやってくると考えられ、年神様へのお供え物の一つとしてお餅を飾ります。
家族でお供えのおさがりであるものを食べる事によって、神様からの加護や恩恵を受けてその年の豊作や繁栄が得られると考えられお雑煮はそのありがたいお餅をいただく料理のひとつであったとされます。
年神様のご利益でその年を無事に過ごせるように祈願しながら食べられたのではないでしょうか?
雑煮は元来、武家社会における料理で、餅や野菜、乾燥させた食材などを一緒に煮込んだ野戦料理だったかもしれません。
正月に餅料理を食する慣習は昔から「歯固」の儀式と結び付いた形で存在していて、雑煮は元は烹雑(ほうぞう)と呼ばれていて、この料理が次第に武家社会において儀礼化して一般庶民に普及したものとされます。
こうして年神様に供えた餅をその土地の産物と一緒にいただくことで、新年の豊作や豊漁、家内安全などを祈り、新しい年を祝ったようです。
お雑煮の餅の形の違い
雑煮に入れる餅は地域によって違い、焼いてから雑煮に入れる、生のまま雑煮に入れる、四角い餅と丸い餅とに分かれる。
よく関西は丸餅の味噌仕立て、関東は四角いお餅でしょうゆ仕立て等と聞きますが私が住む岐阜ではお餅は焼かずにそのままお雑煮にします。
だし汁仕立ての醤油味でかしわがあれば使いますがなければ餅と餅菜(正月菜とも呼ぶ)のみで出来上がりにかつお節をのせたシンプルなお雑煮をいただきます。
江戸時代に尾張藩を中心とした東海地方の諸藩では、武家の雑煮には餅菜と呼ばれる小松菜に近い菜類のみを具とした雑煮を食べたとされます。
餅と菜を一緒に食べるのが習わしのようで、名を持ち上げる「名(菜)を持ち(餅)上げる」という縁起担ぎだったと言いますがまさにそのままの雑煮を毎年、元日から数回はお正月に食べさせてもらいその年の無事や家族の幸せを願っております。