誕生日のバースデーケーキやクリスマスケーキなどホールのデコレーションケーキを買う
機会も多いと思います。ケーキのパンフレット等には4号とか5号など大きさが書かれて
いますがケーキの大きさやサイズと食べる人数の目安について解説したいと思います。
ケーキの大きさと号数
ケーキのサイズや大きさをケーキのカタログやパンフレットでも何号という単位で表示
されていると思います。
この何号と言うのは丸いケーキの直径の長さを表しています。
ケーキにつけられた何号と言う単位は日本の長さを測る単位である昔の「尺貫法」に由来
しています。
つまり1号は直径1寸(約3センチ)を表していて4号サイズは4寸×3センチなので直径12センチ
の円形のケーキ、7号サイズなら7寸×3センチで直径21センチの円形の大きさになる訳です。
1号大きくなるごとに3cmずつ直径が長くなると覚えておくと良いでしょう。
ケーキの大きさの目安
号数 直径 人数
4号 12cm 2~3人
5号 15cm 5~6人
6号 18cm 8~10人
7号 21cm 10~12人
8号 24cm 14~16人
9号 27cm 18~20人
10号 30cm 22~26人
大きさの目安が良く分からない場合は普通のお店に並ぶショートケーキは6号サイズを8等分
から10等分したものと考えればわかりやすいかも知れません。
ケーキの大きさと号数や人数
一般的にケーキ屋さんで予約や販売されているバースデーケーキやクリスマスケーキは4号
から7号位までが多く4人家族位でお子さんがケーキが好きな場合は5号より6号を用意した
方が良いかも知れません。
ケーキの大きさには高さ(デコレーション部分)は関係ない為、クリームやフルーツなど
飾りつけがあまりされていないケーキはひと回り大きいサイズを選ぶのがポイントです。
まとめ
ケーキの大きさは昔の尺貫法が使用されていて1号に付き直径が3センチずつ大きくなります。
ケーキが好きな食べ盛りのお子さんがいる場合は4人家族でも5号より6号の方が良いかも
知れません。
デコレーションがあまりされていないケーキを買う時はひと回り大きいサイズを選ぶのが
おすすめです。