ゆうメールの出し方!ポストへ投函する送り方で注意が必要なのは?

ゆうメールを郵便局の窓口ではなくポストに投函する方法で送る場合に注意する事について

記載しています。一番重要な点は包装した封筒の外から中に入っている物が確認することが

出来るようにする事です。

スポンサーリンク

ゆうメールの出し方でポストで送る場合

包装は販売されている茶封筒や自分の家にあるような紙袋やビニール袋に簡単に包装して

送れます。

郵便局の窓口で発送する場合は局員の方に送る物を確認後に封をすれば良いのですが郵便

ポストから出す場合は中身が確認できるように包装に中身を覗く為の小窓を作ったり端に

穴を開けて中身が確認できるようにします。

赤マジックで【ゆうメール】と記載しゆうメールでの取り扱いをわかるようにします。

ゆうメールをポストに投函する場合の簡単な流れ

・梱包

・中が確認できるように封筒等包装の一部を切り取る

・宛名の記入

・重さに合わせ切手を貼ってポストに投函

ゆうメールで送る事が出来る物

・書籍・雑誌・商品カタログや会報・各種マニュアル類・CDやDVD等(電磁的記録媒体)

・コイル状の金具でとじたカレンダーやノート

・冊子を筒状にして梱包しても送れます。

ゆうメールで送れない物

・信書(内容物に関する簡単なあいさつ状、請求書等の無封の添え状や送り状は同封できる。)

・印刷を利用していないもの(手書きのもの)

・衣類や食べ物

ゆうメールで送ることが出来る大きさ

大きさは縦+横+高さ(厚み) = 1.7m 以内

ゆうメールで送ることが出来る重さ

3㎏まで

ゆうメールの送り方で封筒についての注意点

CDやDVD、ゲームソフトなどを安く郵送するのに便利です。

ホームセンターなどには専用の封筒などが販売されているようですが市販のものを自分で

加工すれば問題ありません。

スポンサーリンク

透明なビニール袋などの場合は中が見えるので問題ないのですが封筒や梱包する場合には

中が見えるようにしないといけません。

封筒の場合は横の部分に切り込みを入れるか封をする上部の角にのぞき穴をつけて中が

確認できるようにします。

穴を開ける場所や穴の大きさに規定はないようなのですが確実に届けてもらうために

1センチ程度の切込みをつければ良いと思います。

宛先を記入した上部に黒でも届きますが赤でゆうメールと書いておくとわかりやすいです。
yjimage[1]

ゆうメールの出し方で切手の金額

重量 ~150g  ~250g  ~500g  ~1kg  ~2kg  ~3kg
運賃  180円  215円  300円   350円  460円  610円

封筒に切手を貼って投函します。ビニール袋で梱包して送る時は切手が剥がれ易いので

注意して下さい。

切手の三分の一程度をセロテープでビニール袋に止めると良いかも知れません。

ゆうメールの出し方で着払いの場合

赤で記入したゆうメールの文字の下に着払いと赤で記入すれば良いです。

ゆうメールの着払いは通常料金に21円プラスの料金になりますが料金を回収する事に

なりますので配達員が玄関先まできての手渡しになります。

切手を貼って発送する場合は相手方のポストへの投函になりますのでオークションなどで

発送する時は紛失等の危険を回避できそうです。

受取人不在や受取拒否により荷物が差出人に返還される際は差出人が21円加算した金額を

支払わなければなりません。

差出人の住所氏名は外装に必ず記入しておきましょう。

まとめ

ゆうメールは雑誌やCD、DVDやゲームソフトが格安に送ることが出来ます。

ポストに投函する時は中が確認できるように穴を開けておく必要があります。

着払いは21円料金に加算されますが手渡しになります。

スポンサーリンク