ノロウイルスの感染予防する為の家庭でも行える手洗いや市販されているハイターを
使った消毒について解説しています。
家庭内で感染した家族がいる場合の注意する点についてまとめてみました。
ノロウイルスの感染予防で家庭で注意する点
ノロウイルスは冬に多く発生する感染性胃腸炎の原因となるウイルスです。
感染力も非常に強く症状として感染後24時間から48時間の潜伏期間を経ておう吐や腹痛
下痢や発熱などの症状が1~2日続いた後に治まっていきます。
小さな子どもやお年寄りが感染すると重症化するケースもあり家庭内でも注意が必要です。
料理をする前や食事をする前、トイレの後には石けんを使いよく泡立てながら手を丁寧に
洗い最後に流水で十分に洗い流す。
※石けんによる手洗いは、手指からウイルスをはがれやすくする効果があります。
手洗い等で使用するタオル等は清潔な物を使用し共用を避ける。
※ペーパータオルの使用が望ましい。
カキなどの二枚貝は十分に加熱(食品の中心温度85度以上で1分間以上)する。
感染の可能性がある場合は入浴は控えるか最後にする。
お風呂のイスやスポンジ等も共用を避けるか塩素系漂白剤で消毒する。
ノロウィルスは通常の洗剤では殺菌できないので洗濯する場合に除菌等を行う。
ノロウイルス感染症の基礎知識の動画です。
ノロウイルスの感染予防の手洗い
ノロウイルスは消毒用アルコールのエタノールや石鹸では死滅させることができませんが
手洗いをすることによりウイルスを手指から洗い流すことが出来ます。
料理を作る前や食事をする前とトイレに入った後は念入りに手洗いを行います。
石鹸を使って良く泡立て1分位良くもみ洗いをし流水で15秒以上流します。
ノロウイルスの消毒液で市販されているのは?
ノロウイルスを完全に死滅させる方法として次亜塩素酸ナトリウムによる消毒や加熱による
方法があります。
まな板や包丁などの調理器具や食器、ふきん、タオル等は
熱湯(85℃以上で1分以上の加熱)が効果的で塩素系漂白剤で消毒剤が作れます。
市販されている塩素系の漂白剤キッチンハイター等を使用します。
濃度の調製の仕方
市販の漂白剤はそのままでは濃度が濃いので薄めて使用します。
用途によって必要な濃度
便や吐物が付着した床やおむつ等の消毒は1000ppm(0.1%)
衣服や器具などのつけ置き、トイレの便座やドアノブ、手すり、床等200ppm(0.02%)
※衣類は色抜けに注意して下さい。
例としてキッチンハイター(塩素濃度5%) を使用した場合。
0.1%濃度にするにはペットボトルなどで1000ml の水道水にハイターのキャップで1杯
が目安になります。
家庭用塩素系漂白剤のキャップの容量は通常20ml~25mlです。
容器に書いてありますので確認して使用して下さい。
0.02%濃度にする場合
500mlのペットボトルのキャップは容量が5mlなのでキャップに半分弱(約2ml)の
消毒剤原液をペットボトル1杯(500ml)の水に入れれば250倍希釈になって
200ppm(0.02%)の消毒液ができます。
※皮膚に対する刺激が強いので手洗いなどに対しては使用しない方が良いです。
まとめ
作った消毒剤は時間が経過したり直射日光に当たると効果が弱くなったりします。
作り置きはしないで必要な分量を作るようにしましょう。
ドアノブ等金属部分に使用した場合は腐食を防ぐ為に水で拭き取って下さい。
酸性の薬剤と混ぜると有毒ガスを発生しますので注意して下さい。