七五三のお祝いの金額や相場!孫の場合と祖父母から渡す時期は?

七五三のお祝いの孫へ祖父母からの金額や相場と渡す時期や表書きの書き方について記載

しています。その地方や家庭によって親族が集まって食事会をする場合や神社にお参りし

記念撮影などにとどめる場合など様々です。

スポンサーリンク

七五三のお祝いの孫への相場

七五三の祖父母から孫へのお祝いの金額として多いのは1万円から3万円前後のようです。

祖父母 1万円~3万円程度

親戚  5千円~1万円前後

知人  3千円~5千円程度

中には親族を招いてお祝いの席を設けたり記念写真や晴れ着の費用もかかるとの理由から

10万円包まれる方もお見えのようです。

内孫と外孫でお祝い金に違いはあるの?

内孫、外孫で差はつけたくないでしょうが状況によってはあるようです。

同居の内孫よりも外孫の場合には多少、金額が多くなることもあるようです。

祖父母で晴れ着を贈りたいとお考えの場合には早めに確認しましょう。

現在はレンタルを利用するご家庭も多いようです。

スポンサーリンク

七五三のお祝いを渡す時期

一般的には10月中旬から11月15日までにお祝いが届くようにしましょう。

昔は七五三というと11月15日と決まっていたようですが最近はご祈祷を受ける

神社が混み合っていたり仕事などの都合によって11月上旬や15日過ぎてから行う方も

珍しくありません。

七五三のお祝いの表書き

七五三のお祝いは男の事女の子で行う年齢が違います。

男の子は5歳又は3歳と5歳。地方により変わります。

女の子は3歳と7歳。

七五三のお祝いは紅白の水引に蝶結びで表書きは七五三御祝とします。

表書きの例

七五三御祝  全年齢、男女共通です。

賀御髪置 おんかみおきをがす「三歳・男女」

袴着祝  はかまぎいわい  「五歳・男」

賀御帯解 おんおびときをがす「七歳・女」

まとめ

七五三のお祝いの金額の相場は祖父母から孫への場合1万円から3万円が多いようです。

七五三お祝いは男の子は5歳もしくは3歳と5歳(地方により変わる)女の子は3歳と7歳。

お祝いを届ける時期として10月中旬から11月15日までには届くようにしましょう。

スポンサーリンク