戌の日の安産祈願は誰と行く?必要な持ち物は何がいるの?

戌の日の安産祈願はいつ誰と行くケースが多いのかやご祈祷に必要な持ち物は何がいるのか

について解説しています。

晩婚化や生活習慣の多様化に伴って色々なケースがあるようです。

スポンサーリンク

戌の日の安産祈願はいつ行く?

日本では昔から妊娠5ヶ月目に入った最初の戌の日に妊婦さんが岩田帯を巻いて

安産祈願のお参りをする風習があります。

帯祝いや着帯の祝いとも呼ばれ腹帯を巻き始める日とされています。

なぜ戌の日なのかというと理由は犬は多産でお産が軽いので犬にあやかって安産を祈願

した訳です。

また犬は古来から狐狸や悪霊の類を防ぎ赤ちゃんを守ってくれると言う言い伝えも関係

するようです。

戌の日は12日に1度、安産祈願で有名な神社や仏閣では12日ごとに法要が行われています。

戌の日以外でも安産祈願のご祈祷は受けることが出来るので都合の良い日やお近くの神社

などでも良いでしょう。

戌の日のお日柄を気にされる方もお見えのようですが大安や仏滅、赤口など六曜は本来

神道や仏教とは全く関係ありません。

妊婦さんの体調や祈願に参られる方の都合を優先する事をおすすめします。

六曜の意味や冠婚葬祭との関わりについて詳しく知りたい場合はこちらです。

戌の日の安産祈願は誰と行く?

昔は妊婦の御実家、とりわけ妊婦の母親が同行することが一般的だったようです。

現在でも多いとは思いますがご夫婦だけで祈願されたり旦那さんのご両親が付き添われる

スポンサーリンク

などケースは様々です。

両家のご両親が行きたそうな場合には相談して大人数でも構わないと思います。

逆に事情があって妊婦さんお一人だけで安産祈願のご祈祷を受けられるケースもあります。

ご祈祷をされずにお参りをされ絵馬などを奉納して安産を祈願される場合もある訳です。

戌の日の安産祈願の持ち物

安産祈願を受ける時には何がいるのか?

腹帯とご祈祷を受けるためのお礼である初穂料が必要になります。

腹帯は必ずしも用意しなくても神社で用意されている場合もあります。

有名な神社仏閣で用意されている腹帯を手に入れる為に行列が出来る所もあるようです。

腹帯を持参する場合にはご祈祷を受けた時に腹帯に印を押すので腹帯が入ったケースや袋

から腹帯を取り出して紙袋などに入れ風呂敷等で持参します。

心配があるようであれば神社に電話で確認してみて下さい。

★安産祈願の腹帯 人気のランキングを見てみる★

まとめ

戌の日の安産祈願は妊娠5ヶ月目に入った最初の戌の日とされていますが妊婦さんの体調が

最優先です。

ご夫婦だけでの安産祈願も増えているようです。

腹帯を持参する場合には箱や袋から出して紙袋に入れ風呂敷で持参すると良いと思います。

スポンサーリンク