空腹の時にお腹がキュルキュルとなるのは生理反応ですがお腹が空いてないのに鳴る時や
食べたばかりの食後にもお腹が鳴る原因やそれを防ぐ薬や方法について解説しています。
お腹が空いてないのに鳴る
お腹が空いた時にキュルキュル鳴ってしまうお腹からでる音は医学的には腹鳴(ふくめい)
と呼ばれています。
この腹鳴の原因やメカニズムについてはまだはっきりとわかっていませんが胃や腸管内に
食べた物や発生したガス、飲み込んだ空気等の気体が腸内の蠕動(ぜんどう)運動で移動
する時に音が出ていると考えられています。
お腹が空いたときに胃が「グー」とか「キュルキュル」と鳴るのは胃液が胃粘膜を刺激して
胃の運動が活発化して音が出る事が多いです。
胃下垂や胃アトニ―の症状がある方は食べた物が胃の中に停滞時間が長くなり胃液混じりの
「ポコポコ」などの音がすることがあります。
人によっては緊張した時に下腹部から「ゴロゴロ」や「グゥー、ギュー」などの音が出る
こともあります。
お腹が満腹なのに良く鳴る方の場合は胃の中で消化された物が小腸や大腸へ移動する時に
微量のガスを発生し腸の壁を動かすために音が鳴りこのガスはおならの原因にもなります。
ストレスが原因の過敏性腸症候群
ストレスで自律神経のバランスを崩し、肉体的な疲労や不安、緊張などの精神的なストレス
が加わり症状が発生します。
呑気症(どんきしょう)
物を食べる時にいっしょに空気を飲み込むのが原因で胃や腸に空気が貯まりおなかが
鳴ったり、はったりする症状を「呑気症」といい、腹鳴を訴える人に多くみられます。
早食いの癖があったりガムをよく噛んでいたり炭酸飲料が好きな場合にもよく見られます。
腹部に膨満感がある場合
量的にあまり食べていないのにお腹が張った感じがしたり普段からあまり空腹感を
感じない場合には胃の機能性胃腸症、胃の運動機能低下も考えられます。
お腹が鳴るのを防ぐ方法
1.背筋を伸ばしてお腹を少し膨らまし胃に少し力を入れる。
2.お腹を凹ませお腹に力を入れる。この2つの動作を交互に行う。
3.手をグーにしてヘソのまわりを中心にゆっくり円を描くようにマッサージする。
息を軽く吸い込み一旦止めてゆっくりと息を吐き切ります。
呼吸法も同時に行うと更に効果的です。
食生活も冷たい飲み物や食べ物、辛い物、アルコールやカフェインなどの胃腸を刺激する
ものを控えるようにします。
呑気症が原因に考えられる場合は早食いを辞め、食事をゆっくりとるようにしたりガムや
炭酸飲料を控えるのもひとつの方法です。
お腹が鳴るのを止める薬
整腸剤を自分の症状とよく照らし合わせて購入する。
市販の薬としては腸内の蠕動運動をゆるやかにしてくれる「セレキノン」や自律神経に
作用して下痢止め効果もある「ロペラマックサット」などもあります。
薬局等で気軽に購入できる市販薬は便利な反面、使い過ぎると徐々に効き目が弱くなったり、
腸に刺激を与えて症状が悪化することもあります。
薬には副作用があり、市販薬でも体に悪影響を及ぼすこともあり医師や薬剤師に相談する
ことをおすすめします。
まとめ
満腹時にお腹が鳴るのは幾つかの原因が考えられます。
市販の整腸剤で症状が緩和される場合もあります。
症状が続く時は病院を受診してみて下さい。